4年生の様子
【4年生】2学期が始まりました。
「お帰り~」「ただいま~」大きく成長した4年生の児童が鳩ケ谷小学校に帰って来ました。
早速、教室では夏休みの思い出や体験したことを話し合い、楽しそうな声や笑顔が溢れていました。
さて、9月6日(水)に川口市福祉協会のボランティアの方や保護者の方の協力のもと学年で福祉体験を行いました。保護者の方のおかげで安全に体験ができました、ありがとうございます。
内容は「高齢者疑似体験」では、高齢者ってどんな方?と考えたり、重りやサポーターを付け高齢者疑似体験をしコースを回ったり、細かい作業を行ったりしました。
高齢者の気持ちになり、立ったり座ったり、日常生活の体験
箸を使った細かい作業
「アイマスク体験」では、「見えない」ということはどういうことか、安全と安心面の配慮、共に生きるために自分たちができることなどを考えました。
介助の人と一緒に歩く様子
林檎と梨の違いを感じる体験
二つの体験を通じて、お互いに生活の中でどのような工夫や気持ちがあるとよいか、自分に、自分たちにできることは何かなど考え、たくさんのことを体験して学んでいます。
【4年生】新体力テスト
新体力テストを行いました。
学年で初日は、50m走、ソフトボール投げ、上体起こし。2日目は、立ち幅とび、反復横とび。
2クラスのペアで20mシャトルラン。
各クラスで握力、長座体前屈を行いました。
それぞれ3年生の記録から今年の目標を決めて、記録の更新や、全国平均の値を上回るように授業や家庭での練習に取り組んでいました。
テスト後には、今年の記録を基に来年の課題を決め、継続的な取り組みについても考えました。
学年で新体力テストを行う日には保護者の方がボランティアで来てくれました。優しい声掛けで子供たちの記録も伸びていました。ご協力ありがとうございます。
【4年生】外国語活動
外国語活動の時間は担任とALTのEvodiaの2人で担当しています。今回は英語で何曜日か言ってみたり、友達に自分の1週間の予定を伝えてみたりしました。
自分の好きな曜日についてたずねたり答えたりして伝え合うことができるように活動に取り組んでいました。
[4年生]総合の授業の様子
総合の授業で夏野菜を育てることになりました。
栽培・観察活動などを通じて、植物の生長の様子や栄養などに興味を持てるよう活動します。
野菜の苗を見せ、野菜の苗クイズをしました。(答えは、きゅうり、なす、枝豆、トマト)
タブレット端末で、苗の写真を撮ったり、ワードを使って観察記録をつけたりICT機器の活用も身についています。
これからの活動を想像して、みんなワクワク胸を躍らせて活動していました。
[4年生]ゴールデンウイーク前の授業の様子(2)
クラス担任以外の授業でも意欲的に取り組んでいます。
音楽の授業の様子
今年度はリコーダーの授業が再開されると聞き、演奏の動画を興味津々で聞き入っていました。
社会の授業の様子 埼玉県の特色などを中心に、他の都道府県も国語で習った漢字を活かして間違えないように集中して書いていました。
書写の授業の様子 きれいに整った字形で書けるように、教師の手本や書き方のポイントを逃さず熱心に聞き、実践していました。
小筆、大筆を持ち帰りますのでしっかりと洗って乾かし、次回の授業までに持たせてください。
【4年生】GWまであと少し ~4月後半 授業の様子~
学級の雰囲気にも慣れ、それぞれの学級、それぞれの授業で1人1人が持ち味を発揮しています。
体育のマット運動 難易度の高い技の組み合わせにチャレンジ
国語 白いぼうし 不思議な場面について表現に注目して
図工 絵の具で夢もよう 様々な技法を試して
子どもたちにとっては、緊張感でいっぱいだった1か月。
土日、そしてGWは体と心を休めてリフレッシュしましょう。
[4年生]学年集会
進級おめでとうございます。元気いっぱいの4年生と共に学べることをうれしく思います。
11日・火曜日に学年集会を行いました。内容は、
1 各担任あいさつ、4年生の学習・生活について、学年スローガン「for」について、4年生の行事についてなど
2 音楽、書写、社会の担当教員紹介
3 学年レクリエーション(言葉合わせゲーム、猛獣狩りゲーム)
4 学年全員で学年スローガンの「for」の周りにクラスカラーで手形のスタンプをして掲示物作り
真剣な眼差しで話を聞き、全員が立派な態度で臨みました。実りのある1年となるよう、担任一同フォローしていきます。1年間よろしくお願いいたします。
1 4年生の学習・生活の話など
2 音楽、書写、社会の担当教員紹介
3 言葉合わせゲームの様子
猛獣狩りゲームの様子
4 学年全員での掲示物作りの様子