5年生の様子
【5年生】各学級の様子
夏休みが明け、授業や行事の準備を進めている5年生です。
より自分の力を高められるように、より多くの場面で輝けるように頑張っている姿が見られます。
今週の各クラスの様子です。
【1組】発育測定では、睡眠時間のアンケート結果を聞きました。学年で54人もの人が10時以降に寝ているとのことで、養護教諭からは9時には寝てほしいこと、睡眠不足1時間分の体力を回復させるためには何日もかかることを伝えてもらいました。みんな真剣に話を聞くことができました。
【2組】運動会の表現、ソーラン節のイメージを膨らませています。各学級で大漁旗を作るため、デザインを募集中です。力強い演舞をみんな集中して見ています。
【3組】社会科の水産業の学習の様子です。写真やグラフなどの統計資料から水産業とわたしたちの生活についての気付きを挙げています。先生の話によく反応し、とても落ち着いた雰囲気で授業に集中できていました。
【5年生】2学期スタート
今日から2学期が始まりました。子ども達の元気な声が学校に戻ってきて明るい雰囲気です。
暑さがまだまだ厳しいため、水分補給や熱中症対策をしっかりと行うよう声をかけてまいります。
5年生の9月の予定は学年だよりをご覧ください。
また、本日大貫海浜学園に関する書類を計6枚を配布しています。ご確認ください。
夏季休業中は、ステップアップ教室や体験学習を行いました。
2学期も、一人一人がブラッシュアップできるよう多くのことにを経験できるよう支援してまいります。
【5年生】水泳の学習 無事終了!🏊
5年生は「映像学習」の取組がある中でしたが、本日、無事に10時間の水泳学習を終えました。
事故もなく、最後も笑顔で授業を終えることができ、充実した水泳学習になりました。
とくに、クロールで泳ぐことのできる距離が大きく伸びました。
息継ぎをマスターした人も多かったです。
平泳ぎにもチャレンジしました。
来年はさらに体力も高まり、このまま泳力を伸ばしてほしいです。
【5年生】映像ミュージアムで映像を編集しました
先日撮影をした動画を、映像ミュージアムにて編集しました。いくつかある内のどの映像を使うか、映像の切り替わるタイミングはいつにするか、このカットは何秒使うかなど、効果的な編集について各グループで相談しながら進めていました。どのクラスも無事に時間内で完成したようです。できあがった映像を視聴するのが楽しみです。
1組
2組
3組
【5年生】映像学習で撮影をしました
総合的な学習の時間では、生活目標を呼びかけるCM動画を作成しています。先日、映像ミュージアムのインストラクターさんと共に、これまで進めてきたCMづくりの撮影を行いました。カメラや録音機器を操作しながら、グループのみんなと協力して作成していきました。衣裳や小道具を作ったり、演技をしたり、撮影の進行をしたり……それぞれの役割を精一杯がんばっていたと思います。撮影を終えて教室へ戻ってきたグループの「楽しかった!!」という充実感いっぱいの笑顔がまぶしかったです。
【5年生】サミットさんとコラボの調理実習
サミット鳩ヶ谷駅前店さんとコラボレーションし、調理実習を行いました。5年生は初めての調理実習で、子ども達はとてもわくわくしていました。
慎重に包丁を扱ったり、じゃがいもの皮むきをしたり、洗い物をてきぱきとこなしたりと、手際よく実習ができました。
サミット店長樣、TOMOSの管理栄養士の皆様に参加していただき、プロの指導助言をいただきながらの実習でした。また、多くの保護者様のボランティアもあり、スムーズに進めることができました。ご協力、ありがとうございました。
【5年生】体力テスト🥎
毎年恒例の体力テストの時期となりました。昨年度よりも、記録が上がった!!下がった…。など悲喜こもごもですが、スポーツをしているときの子ども達の姿はいつ見ても、キラキラと爽やかに輝いています。
今年度は、保護者の皆様にもボランティアでお手伝いいただきました。温かく、優しいすてきな言葉をたくさんかけてくださり、子ども達が嬉しそうに取り組んでいました。励ましの言葉の力を感じました。暑い中、本当にありがとうございました。
【5年生】離任式
6月2日に離任式がありました。5年生は、昨年度まで担任だった先生や理科の授業をしてくれた先生などが離任されたため、久しぶりの対面をとても楽しみにしていました。今の学級や学校生活を伝えたり、頑張っていることを報告したりして、再会を喜び、楽しんでいました。「離任式のうた」では、すすり泣く声も聞こえ、感動的な式となっていました。
【5年生】授業の様子
5年生は、タブレット端末を授業の中でも積極的に使用しています。
タブレット端末を使って、互いの考えなどを共有したり、興味関心をもったことについて調べたりすることで、学習の効果が上がり、一層充実します。
国語では、叙述から考えたことを共有し、その考えについて相手と対話をしてさらに考え深めます。
算数では、身の回りの比例関係を探し、互いに問題を作って共有しました。。
図画工作では、描きたいことを考えたり、描きたいものの写真を調べたりする際に使っています。
【5年生】実習生の先生がいきてくれています
5年生の教室に、教育実習の先生が来てくれています。
休み時間には、クラスを超えて一緒に遊んでいる様子が見られます。
休み時間や授業の時間以外でも、給食や朝の会などで子ども達と積極的に関わっています。
子ども達も笑顔であいさつして、楽しそうに過ごしています。