6年生の様子
【6年生】子供見守り安全講座
SNSの危険性や使い方について学びました。
携帯を持っている児童も多いですが、安全に使えるようご家庭でも見守りをよろしくお願いします。
【6年生】学習の様子
国語では、物語「やまなし」を読む学習をしています。
難しい物語ですが、作者の意図や情景描写をとらえながら読み進めています。
火曜日には、南部音楽祭に向けた、オーディションが行われました。
各クラス素敵な歌声を響かせることができました。
校内音楽会もとても楽しみです。
【6年生】発育測定
2学期が始まり、早速発育測定を行いました。
夏休みの間に成長した様子が見られ、嬉しく思います。
保健室の先生からは、睡眠の大切さについてお話しがありました。
6年生の子供達には、最低9時間の睡眠が必要だと言われているそうです。さらに寝不足を1時間分取り戻すには、4日もかかるのだそうです。
睡眠の負債がたまらないよう、学校でも引き続き声かけをしていきます。
【6年生】着衣泳
最後の水泳学習では、着衣泳を行いました。
溺れてしまった時にどのような体制をとったら良いのか、どのような行動をとるべきなのかについて学びました。
洋服を着ている時と水着の時との違いを実感していました。
夏休みに入り、水遊びをする機会も多くなるかと思いますが、事故には十分気をつけて遊んでください。
【6年生】音楽
音楽づくりの発表会がありました。
各グループテーマに合わせた楽器だけでなくリズムも工夫して発表していました。
音楽会の練習も徐々に始まり、6年間の音楽の学習の集大成がより楽しみになりました。
【6年生】歴史教室 土器に触れてみて
お馴染み郷土資料館の井出先生を招き、社会科の学習として「歴史教室」を行いました。
縄文時代や弥生時代の土器が、川口の地面から出てくることや、土器がどんな用途で使われていたのかについて学びました。
実際に土器に触り、大変貴重な経験となりました。
土器の形の秘密にも迫りました!
縄文土器の底が平らではないのはなぜ!?
【6年生】校内硬筆展
小学校生活最後の硬筆展となります。その思いを込めて、一文字一文字丁寧に書きました。
甲乙つけ難いところですが、金賞は各クラス6名ずつ選出しました。
こうして並べてみると圧巻ですね。
【6年生】水泳学習
今年もプールの学習が始まりました。
今年から全学年で行うことができています。
クロールが泳げるように一人一人のレベルに合わせたコースで頑張っています。
【6年生】専科の学習
家庭科の学習では、調理実習を終え各クラスごとその様子や気づいたことを模造紙にまとめました。
どのクラスも工夫があふれています。
サミットさんに掲示されるようです。
お時間あれば見に行ってみてください。
理科では、実験をたくさん行っています。
火の使い方に注意しながら、葉っぱの変化する様子を観察しています。
実験を行うことで、さらに理解を深めることができていることでしょう。
【6年生】体力テスト
先週、体力テスト「20mシャトルラン」を行いました。
前年度の記録よりを超えるぞ!という目標をもち、全員が全力で走ることができました。
また、1年生の測定のお手伝いもしています。
自分たちが6年前やってもらったように、優しく丁寧にアドバイスをしていました。