生活科の「あそんで つくって くふうして」の学習の締めくくりに、一年生を招待して、おもちゃ祭りを開催いたしました。 インフルエンザの感染が広がっておりますが、換気や手洗いうがいの徹底、時間差のある入場、マスク着用など、感染対策をした上で行いました。 自分たちで工夫してつくった自慢のおもちゃを披露する姿は、とても嬉しそうで、二年生も一年生も、とても楽しそうにしていました。
2学期も残すところ1ヶ月となりました。子供たちは毎日、どの教科に対しても熱心に取り組んでいます。特に、友達同士で話し合いながら問題を解決する力、友達と高め合いながら学習する力が高く、感心しています。   今日は、家庭で頑張っている自主学習を互いに見合いました。このような友達のよさを見つける時間をつくると、子供たちは大喜び! 見つけたよさを自分の学習に生かしていこうとしていました。
体育の学習では、ティーボールを行いました。打つポイントを見つけたり、送球するポイントを見つけたりしながら学習を進めました。 チームで協力して準備や片付けをする姿、応援する姿、苦手な友達に自ら教えている姿などが見られました。温かい雰囲気の中、学習を進めていくことができました。 さすが6年生!という姿でした。
5年生理科の学習「流れる水のはたらき」で、校庭の砂場に水路を作り、水を流すことで砂が削られたり、運ばれたり、積もったりする様子を観察しました。 今回の体験を通して、自然のしくみへの理解が深まるとともに、主体的に学ぶ姿勢がさらに育まれました。
今日は通学班会議、一斉下校がありました。 子ども110番の家の確認もありました🏠 地域の皆様、保護者の皆様、いつも登下校の見守りをありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。
総合的な学習の時間では、福祉体験学習を行いました。車いす体験、高齢者疑似体験、アイマスク体験を行いました。体験を終えて子ども達は様々なことを感じたようです。 普段の生活ではなんてことはない小さな段差や、下にあるものを拾うこと、階段の上り下り、ペットボトルキャップの開閉など、当たり前にそして容易にできることですら、不安や不便さを感じていました。 同時に、声をかけてもらうことや手伝ってもらうことの安心感も学ぶことができました。 実体験に勝るものはありません。今日の体験活動で感じたことを今後の学習に生かし、福祉学習をさらに深めていきます。 ご協力くださった、ボランティア推進委員のみなさま、保護者のみなさま、ご多用の中ありがとうございました。
3年生になったら始まる学習、「外国語活動」を体験しました。今回は、数字と色を英語で学習しました。少し緊張した表情の子が多かったですが、始まると楽しくて盛り上がっていました。外国語の先生の後に続けて英語を話してみたり、歌を歌ったり、ゲームをしたりと、楽しみながら外国語に触れることができました。
運動会では、温かいご声援をありがとうございました。学年一丸となって、ともに学び合い、認め合いながら練習を行ってきた成果を存分に発揮することができました。今後もご協力よろしくお願いいたします。   図画工作科では、彫刻刀を初めて使用し、木版画を行っています。彫刻刀の特徴や安全に使用する方法を学びました。ほった線からどのような物語が広がっていくのでしょうか。仕上がりをイメージしながら彫り進めています。完成が楽しみです。 軍手の準備のご協力ありがとうございます。
Loading...
広告
鳩小検索ボックス
0603177
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る