総合的な学習の時間では障がい者スポーツの学習を行っています。パラリンピックにしかない競技であるボッチャのことを知り、実際に体験することができました。自分達で審判にも挑戦しました。ボッチャは、誰にでもできる競技であること、作戦は無数でとても奥深い競技であることを学びました。今日の体験を生かして、学びを深めていきたいと思います。
4年生の様子
異学年交流会を行いました。今回は、6月の読書月間にちなんで、ペア読書を行いました。4年生は、2年生に読み聞かせをしたい本を自分達で選びました。2年生は真剣に物語を聞いてくれていました。練習の成果を出せたり出せなかったり。よい経験となりました。下級生のために一生懸命に本を選んだり、読む練習をしたりする姿が頼もしかったです。
図工では、初めてののこりぎりに挑戦しています。初めは、のこぎりを上手に扱うことができなかったですが、回数を重ねていくにつれて、切る角度や、抑え方に工夫がでてきて、上手に切れるようになってきました。友達と協力する姿も素晴らしいです。
切った木材の組み合わせ方を工夫し、作品を仕上げていきます。材料や道具の準備ありがとうございました。安全に気を付けて取り組んでいきます。
外国語活動では、1~21までを英語でカウントしていき、最後に21を言った人が負けというゲームで盛り上がりました。楽しみながら、恥ずかしがらず積極的に発音していけるといいですね。
国語では、つなぎ言葉の働きを学びました。つなぎ言葉を用いた短い文章を作り、友達と交流する中で、接続する語句の役割について理解を深めることができました。
理科では電気のはたらきを調べるために協力して電気カーを作っています。回路が正しくつながれていないと車が動かないこと、電池の向きや本数によってかわることを学んでいます。自然と協力し合いながら取り組む姿勢に感心します。
図工科では、最近夢中になっていることをテーマに、様々な画材を用いて絵で表現しています。大好きな電車を夢中になって撮影している姿や夢中になって読書をしている姿、友達と夢中になっておにごっこをしている姿など、一人ひとりの夢中になっている様子がよくわかる作品に仕上がっています。
少しさかのぼり5月末に、2年生と4年生のペア学級交流の顔合わせ会が行われました。自己紹介の練習をしたり、名刺を準備したり、とても楽しみにしていました。上級生として活動することが初めての4年生。緊張した様子もありましたが、2年生に優しく声をかける姿が頼もしかったです。次回はどんな活動をしようか今から考えて楽しみにしています。
算数科では、分度器を初めて使い、学習をしています。細かい作業を行い、正確に計測するために、それぞれが見つけたポイントを伝え合い、学び合う中で、理解を深めています。より早く、正確に求めることができるよう練習問題を重ねていきしっかりと習得していきたいと思います。
4年生は鉄棒運動を行っています。足掛けまわりやだるままわりの習得を目指し、友達とポイントを伝え合いながら練習に励んでいます。