1年生

1年生の様子

保護者の皆さまへ

いつも本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。

本日、1年生と6年生による「仲良し遊び」の時間がありました。これは、異学年交流を通してお互いに思いやりの心を育てることを目的とした取り組みです。

6年生のお兄さん・お姉さんたちがリーダーとなり、自己紹介をした後、1年生とペアやグループを作って教室で一緒に遊びました。遊びの内容は、椅子取りゲームやなんでもバスケットなどで、どのグループも笑顔にあふれ、楽しい時間を過ごしていました。

1年生の子どもたちは最初は少し緊張している様子も見られましたが、6年生が優しく話しかけたり、手をつないでくれたりする中で、少しずつ安心して自分から話しかける姿も見られました。「もっと一緒に遊びたい!」といった声も多く、温かな交流の時間となりました。

このような活動を通して、上の学年への憧れや信頼感が育ち、学校全体のつながりも深まっていきます。今後も継続的に異学年交流の機会を設けてまいりますので、どうぞ楽しみにしていてください。

1年生は初めてタブレットを使った学習活動を行いました。

初めての操作に少し緊張しながらも、子どもたちは興味津々で取り組んでいました。タブレットの基本的な使い方やルールを確認したあと、先生の話をよく聞きながら、楽しく活動に取り組むことができました。


これからも、安全に正しく使うことを大切にしながら、学習の中で少しずつタブレットの使い方に慣れていけるようにしていきます。

本日は図工の時間に、絵の具を使った活動を行いました。今回で2回目の絵の具の練習ということもあり、子どもたちは前回よりも筆の使い方や色の混ぜ方がとても上手になっていて、楽しみながら取り組んでいました。

 
色の広がりやにじみを工夫して表現する姿も見られ、それぞれの個性が光る作品がたくさんできあがりました。今後も絵の具に親しみながら、表現の幅を広げていきたいと思います。

いつも本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

 1年生は、現在硬筆の練習に取り組んでおります。鉛筆の持ち方や正しい姿勢を意識しながら、ひと文字ひと文字、丁寧に書こうと努力している姿がとても印象的です。
初めはうまく書けずに苦戦していた子どもたちも、練習を重ねるうちに少しずつ自信がつき、のびのびとした字を書くことができるようになってきました。
これからも「きれいに書こう」「読んでもらえる文字にしよう」という気持ちを大切にしながら、学習に励んでまいります。ご家庭でも、頑張っている様子をぜひお子様と話題にしていただければと思います。
今後とも、温かく見守っていただけますようよろしくお願いいたします。

 


保護者の皆様へ

 

 

 

いつも本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。

 


本日、1年生は図工の授業で初めて絵の具を使った活動を行いました。子どもたちは、パレットの使い方や水の量の調節、筆の扱い方などを学びながら、色を作ったり塗ったりする楽しさを味わっていました。

 


最初は少し緊張していた様子も見られましたが、活動が始まるとみんな集中して取り組み、自分なりの表現を楽しんでいました。色が混ざって思いがけない色ができたときには、「見て見て!」「きれいな色になったよ!」と、目を輝かせて教えてくれる姿が印象的でした。

 


今後も、図工を通して「つくる楽しさ」や「表現する喜び」を味わえるような授業を行ってまいります。ぜひご家庭でも、お子様と今日の活動について話をしてみてください。

いつも本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
本日、1年生はプール学習に向けて、「着替えの仕方」や「バディの確認の仕方」などを学習しました。

子どもたちは、プールに入る前後の準備やルールをしっかりと確認しながら、安全に活動するための大切なポイントを一つひとつ練習しました。
特に、着替えの際には自分のことは自分で行うこと、忘れ物がないように確認することなどを学びました。また、水泳学習中の安全を守るために行う「バディ制度(2人1組でお互いの安全を確認し合う仕組み)」についても、実際にペアを組んで練習しました。
今後の水泳学習でも、安全に、楽しく活動ができるよう指導を続けてまいります。ご家庭でも、お子様とプールの準備やルールについてお話いただければと思います。


どうぞよろしくお願いいたします。

保護者の皆さまへ

 
いつも本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
本日の体育の授業では、体力テストの一環として「シャトルラン」と「反復横跳び」を実施いたしました。児童たちはそれぞれの種目に一生懸命取り組み、自分の体力や限界に挑戦していました。
今後も安全に配慮しながら、子どもたちの体力向上と健康づくりを目指してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

もお子様の学習にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。

 


本日は、国語の学習で「はなのみち」の音読会に向けた練習を行いました。それぞれが登場人物の気持ちを考えながら、工夫して音読に取り組んでいました。友達同士で読み合い、アドバイスをし合う姿も見られ、学び合う良い機会となりました。

 
ご家庭でも、ぜひ音読を聞いていただけますと幸いです。

 
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

いつも本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。

 


本日の体育の授業では、「体操のやり方」について学びました。子どもたちは、準備運動の大切さや、正しい姿勢・動作を意識しながら、基本的な体操の動きを実際に体験しました。安全に体を動かすためのポイントも確認し、楽しみながら学ぶことができました。
今後も、体を動かすことの楽しさや、健康づくりの大切さを実感できるような授業を進めてまいります。ご家庭でも、ぜひお子様から学んだ体操の動きについてお話を聞いてみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

本日、子どもたちは初めて図書室の使い方について学びました。

図書室では、ルールを守って静かに本を読むことや、本の借り方・返し方など、基本的な利用方法を確認しました。


実際に本棚から好きな本を選んで読む体験も行い、子どもたちはとても楽しそうに過ごしていました。

今後も図書室を通して、本に親しむ習慣が育つよう支援してまいります。

広告
鳩小検索ボックス
0592756
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る