学校からのお知らせ
5月8日以降の出席停止の取り扱いについて
新学期における感染防止対策
子どもスマイルネット
ネット・ゲーム依存にどう対応する?
埼玉県より、ネット・ゲーム依存にどう対応するか、保護者向けの動画配信についてお知らせがありました。
【子どもが作った】鳩ケ谷 思いやり マップ!
昨年度の4年生(現5年生)が、総合の学習の時間にて鳩ケ谷思いやりマップを作成しました。
鳩ケ谷地域の思いやりあふれるまちづくりを調査し、電子化したものです。
今後も学習後にデータを更新していく予定です。
新型コロナワクチン接種について(情報提供)
厚生労働省から、5歳~11歳の児童、保護者向けに「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」が出されています。(情報提供まで)
https://www.mhlw.go.jp/content/000896558.pdf
埼玉県指定 診療・検査医療機関について
川口市新型コロナワクチン接種実施医療機関一覧
小学校6年生、中学校1年生から3年生の児童生徒を対象としたワクチン接種(実施機関)に関するお知らせです。
サイエンスショー「うんこを作ってみよう」
夏休みも終盤です。本日、サマースクールがスタートしました。
24日は特別メニューで、川口市立科学館から講師をお招きしました。
サイエンスショー「うんこを作ってみよう」です。どの児童もおなじみの(?)「うんこ」について理解を深める体験的な学習ができました。うんこを人工的(?)に作ってみて、人の体のはたらきを知ることができました。ヒトの腸の長さも実感し、消化のメカニズムがわかりました。理科だけではなく、保健にも通じる内容となりました。
参集はやめ、各教室にオンラインで配信し実施しました。
「ほとんどは水分です」
「草食」「肉食」によってもちがいがありますね。
ヒトの腸は6メートルもあるの!
【4-2】図工 ギコギコトントンクリエイター
先週から図工では「ギコギコトントンクリエイター」の学習に取り組んでいます。
のこぎりを使うのは初めてでしたが、正しい使い方を意識して活動していました。
木材を切ってできた形から想像力を働かせ、作品を仕上げていきます。
どんな作品が出来上がるか、楽しみです。
活動が終わると、
「次のクラスに綺麗な状態で図工室をあけわたそう!」との声が!!
片付け・掃除までしっかりと行う姿は立派でした。
6月の2年生の様子
6月は、新体力テストにプール開き、4年生とのなかよし遊びなど様々な活動がありました。ほんの少しですが、写真と一緒にお伝えしていきます。
【1組】
硬筆練習の様子です。1年生の時よりも、ぐんと文字数も増え、難しくなりましたが、丁寧に書くことを意識して頑張っています。
【2組】
国語「こんなもの、見つけたよ」の学習で、学校の中を探検し、面白いと思ったものについてメモを取っています。メモの取り方もだんだんと上手になり、今は発表に向けて文の組み立てを頑張っています。
【3組】
図工「くしゃくしゃぎゅっ」で作った「新しい友達」と記念写真です。ぎゅっとしたら気持ちいいと抱きしめている子どもたちが沢山いました。
【4組】
外国語活動の様子です。キーワードゲームやミッシングゲームをやりながら楽しく外国語で色の言い方について学びました。また、 likeを使って好きな色や嫌いな色についても受け答えを楽しみました。
町たんけんに行ってきました!
雨天で延期になっていた町たんけん。ようやく今週行ってくることができました。
「見沼代用水には自然がたくさんありました。」
「パン屋さんや八百屋さんがありました。」
「お店がたくさんある場所と、そうではないところがありました!」
「もっと違うところにも行ってみたいな。」
学校に戻ってきて、町たんけんを振り返る中で、子ども達は、自分たちの住む鳩ヶ谷のまちのことを『もっと知りたい!!』という気持ちが膨らんだようです。
4-2【図工】絵の具でゆめもよう
スポンジをポンポンしてみたり…
ローラーをコロコロしてみたり…
歯ブラシをこすってみたり…
色々な方法を使って、自分たちだけの「絵の具でゆめもよう」が完成しました。
20日(木)の鑑賞の授業では、友達の作品の【ステキ】を見つけていきました。「わ〜、きれい!」「こんなところがステキ!」「先生〜書くところが埋まってしまったんですけど、裏面にも書いていいですか?」とたくさんの声が聞こえてきました。
友達の作品の【ステキ】をたくさん見つける子供達に感心しました。
よいところを見つけ、認め合えるクラスを目指していきます。
先週・今週の2年生の様子
今年の5月は雨が多いですが、2年生の子ども達は元気に過ごしています。
【1組】
国語「かんさつ名人になろう」では、学校にいる生き物の様子や動きを丁寧に観察する学習です。「定規で測ると、長さは2cmです」などと、算数の学習も活用して観察をしています。
【2組】
生活科「ぐんぐんそだて」では野菜を育てています。大きく育ってほしいという願いをこめて野菜に水やりをしている様子です。
【3組】
道徳「およげないりすさん」で「ともだちだから・・・」どんなことができるか、どんなことが大切かを考え話し合いました。友達だから助け合う、仲良くする、友達の気持ちを考える等の意見が出て、友達に優しくしたり、友達に優しくしてもらったりしたことを振り返っていました。
【4組】
今年度に入って初めてタブレット端末を使った授業を行いました。インターネットに接続したり、「キーボー島」というアプリを使って文字の入力やアルファベットの勉強をしたりしました。とても楽しそうに学習に取り組みました。
来週は、新体力テスト(50m走・ボール投げ・立ち幅跳び)が始まったり、町探検に出かけたりする予定です。引き続きよろしくお願いいたします。
【4-2】書写
第2回書写の授業では、毛筆で「林」を書きました。左右で形が変わることを理解し、字形を整えて書くよう取り組みました。
心を落ち着かせ、良い姿勢で取り組むことができ立派でした。
授業参観ありがとうございました
本日は、ご多用の中にもかかわらず、多くの保護者の皆様が授業参観にお越しくださりありがとうございました。
学校でのお子様の頑張りや、新しい学級の雰囲気はご覧になられたでしょうか?
教室に戻ってから子供たちに「授業参観どうだった?」と尋ねると、「緊張した!」「お家の人が来てくれて嬉しかった」「すごく頑張った!!」と答えてくれました。
進級して早1か月。学習面でも生活面でも2年生らしく「ジャンプ!!」する機会が増えてきました。ほんの少しですが写真にて、様子をお伝えいたします。
【1組】
図工「にぎにぎねんど」にぎったできた形から、想像を膨らませて形をつくりました。
【2組】学級活動の様子 掲示用の係活動のポスターをそれぞれ作成中です。
【3組】図工「おはなみスケッチ」の様子です。春を感じるものを見つけて、クレパスや色鉛筆で描きました。
【4組】
音楽「いろいろなくにのおどりの音楽を楽しみましょう」 世界の踊りの音楽を鑑賞し、どんな楽器が使われているのか、考えたりリズムや拍を楽しみました。
大型連休に入りますが、事故や怪我に気を付けてお過ごしください。
1年間どうぞよろしくお願いいたします!!
2年生の保護者の皆様、この度はお子様のご進級おめでとうございます。
初日の始業式では、背筋をピンと伸ばしてお話を聴く姿に感心しました。
2日目は、ドキドキしながらの自己紹介や、当番決めをしました。友達の自己紹介を聴きながらだんだんと打ち解けていく様子も見られました。また、漢字の学習も早速始まりました。
【1組】
【2組】
【3組】
【4組】
来週から、給食や通常授業が始まります。1年間で様々なことに挑戦していけるよう指導してまいります。保護者の皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。
令和2年度もありがとうございました!
鳩ヶ谷小学校の教育活動へのご協力ありがとうございました😊
4月からの令和3年度もよろしくお願い致します。
冬休みの各種お便り & 3学期の予定
オンライン授業公開
7月14日から29日までクラス指定のオンライン授業公開を行なっています。
本日までに6年生、5年生、1年生のクラスを実施しました。
この取り組みは今後の有事に備えた学校と各家庭のオンラインへの準備とともに、コロナウイルス感染症対策による授業参観の代替として公開を行うものです。
音声や画像等の課題を日々試行錯誤しながら改善に努めているところです。保護者の皆様におかれましては、ご理解の程、よろしくお願いいたします。
また、この取り組みへのご協力に心から感謝申し上げます。
オンラインで見られなくても翌朝まで録画が見られますので、ご利用下さい。また、学校でも視聴が可能です。詳しくは7月2日付『Teams 接続テスト』並びに『オンラインでの授業公開』のお知らせ、をご覧ください。