ブログ

3年生の様子

【3年生】1月の様子

3学期が始まり、早一か月。

行事では席書会がありました。

図工では、初めてののこぎり、また体育ではチームみんなで協力してリレー、走り幅跳びに取り組んでいます。

理科では、電気や磁石など楽しく実験に取り組んでいます。

【3年生】楽しいお弁当の日

 12月17日は、今年度の「お弁当の日」でした。

 5年生ペアと食べる予定でしたが、感染症予防のため、急きょ各教室で食べることとなりました。それでも、子ども達が、嬉しそうに、楽しそうにお弁当を食べる姿を見て、なんだかこちらまで嬉しい気持ちになりました。

 ご多用にも関わらず、お弁当の用意をしてくださり、ありがとうございました。

【3年生】12月の様子

【音楽会に向けて】

 今週から体育館で音楽会練習が始まりました。パフ委員会(セリフ担当)の児童も加わり、本格的なステージとなってきました。一人一人がとっても一生懸命頑張っています。本番をぜひお楽しみにしていてください!!

 

【体育 ラインサッカー】

 ラインマンを使った、普通のサッカーとは一味違うラインサッカーです。

 これからチームを編成し、作戦を考え、ゲームをしていきます。

【3年生】11月の様子

【図工】

 「トントンくぎうちコンコンビー玉」の学習では、学校では初めての「くぎうち」を行いました。とっても意欲的にくぎうちを楽しむ姿が見られました。

 完成した作品で、みんなで遊びました。

 

【理科】

 「音のせいしつ」では、「音ってどうやって出るんだろう?」と疑問を持ちながら、様々な楽器を用いて実験をしました。

 音が出るときは、楽器が震えていることを体感することができました。

【3年生】10月の様子

総合的な学習の時間「知らなかった鳩ヶ谷を見つけよう!」で、地域を散策しました。普段当たり前に通っている道ですが、「知らなかった!」 「これなんだろう?」がたくさん見つけられました。

運動会練習が始まりました。当日に向けて、子どもたちは「難しい!」「面白い動き!」など楽しみながらも、真剣に取り組んでいました。

【3年生】9~10月の様子

新学期が始まり1か月が経ちました。

この1か月の様子をお伝えします。

図工「にじんで広がるものがたり」では、水で湿らした画用紙に絵の具を垂らして作品を作っています。

3年生のために特別いただいたベーゴマがはやっています。休み時間は熾烈なバトルが繰り広げられたり、優しく巻き方講座を開いたり、楽しそうに遊んでいます。

体育「跳び箱運動」では、初めての台上前転。友達同士で教え合ったり、支え合ったり…よい学び合いの姿が見られます!

【3年生】社会科「スーパーマーケット見学」!!

 地域のスーパーマーケット「サミット鳩ヶ谷店さん」のご協力をえて、見学させてもらうこととなりました。

 普段訪れることのないお店の裏側(バックヤード)を見たり、たくさんの質問にご回答いただいたり大変有意義な時間となりました。

 「焼きたてパンがあっておいしそうだった!」「新商品って書いてあって、買いたくなった!」「案内係さんがいるなんて初めて知りました!」等々たくさんの発見がありました。

 サミット鳩ヶ谷店の皆さま、本当にありがとうございました。

【3年生】2学期が始まりました!

新学期が始まり、子ども達の元気な声が戻ってきました。

初日・2日目は、夏休みの思い出を伝え合ったり、宿題の「読書クイズ」で盛り上がったりしました。学年集会では、お金の使い方の話、自分のよさを伸ばす話、転入生の紹介、ちょっとしたゲームをしました。

ICTインストラクターさんに教えていただきながら、プログラミングの学習も行いました。スクラッチを体験して、さまざまな動きをプログラムして楽しみました。

3日目からは、新しい単元に入り、一生懸命学習に励んでいます。

2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。

晴れ 【3年生】1学期ありがとうございました

1学期71日間が無事終了しました。

第3学年の教育活動へのご理解、ご協力ありがとうございました。

子どもたちが、学校で明るく元気に楽しそうに活動できたのは、

ご家庭のサポートがあったからこそであると感じます。感謝申し上げます。

来週からは、個人面談がございます。

お子さんの1学期の様子をお伝えするとともに、

家庭生活の様子や2学期に向けてがんばってほしいことをお伺いできればと考えます。

 

教室前には、初めての「総合的な学習の時間」の学習の成果物を掲示しております。

その他にも、図画工作の作品や硬筆も掲示しております。

ぜひ、併せてお楽しみください。

【3年生】ベーゴマ教室

社会科の学習で、いものについて学習しました。

もっと、川口のいものに親しんでもらうために、ベーゴマ教室を行いました。

郷土資料館の井出先生とベーゴマ名人の中島さんに来ていただきました。

丁寧に、そして魅力的に教えていただいたおかげで、みんな目を輝かせて活動していました。