RSS2.0
図工「くるくるランド」 図工の学習では、割りピンを使って画用紙がくるくる回る仕組みから想像力を膨らませ、作品を完成させました。一人一人思いが詰まった作品ができあがりました。 鑑賞の時間では、友達の作品のよいところを沢山見つける子供たちの姿が見られました。    体育「ティーボール」 体育の学習では、ティーボールを行っています。チームごとにコートの準備をしたり、準備体操をしたり、協力して行う姿には感心しています。 「どうしたら勝てるか」「狙ったところに打つためにはどうしたらよいか」など子供達から出た課題を解決しながら学習を進めています。 今週は、外国語ALTのイヴォディア先生が授業を見に来てくれました。
 図工で「とろとろえのぐでかこう」という活動をしました。液体絵の具に色を少しずつ入れて、指や手を使い画用紙に描いていきました。できてきた形を見立てたり、色から想像したものを描いたりして楽しみました。日常ではなような感覚を味わって、図工ならではの体験ができました。
5年生の教室に、教育実習の先生が来てくれています。 休み時間には、クラスを超えて一緒に遊んでいる様子が見られます。 休み時間や授業の時間以外でも、給食や朝の会などで子ども達と積極的に関わっています。 子ども達も笑顔であいさつして、楽しそうに過ごしています。
 総合の授業で夏野菜を育てることになりました。 栽培・観察活動などを通じて、植物の生長の様子や栄養などに興味を持てるよう活動します。  野菜の苗を見せ、野菜の苗クイズをしました。(答えは、きゅうり、なす、枝豆、トマト) タブレット端末で、苗の写真を撮ったり、ワードを使って観察記録をつけたりICT機器の活用も身についています。これからの活動を想像して、みんなワクワク胸を躍らせて活動していました。 
初めての図書室に行き、図書室オリエンテーションを行いました。 司書の須田先生の説明をよく聴き、読みたい本を見つけて、本を借りることができました。
国語では、『聞いて考えを深めよう』という単元で、テーマについて自分の考えを、友達との交流によってさらに深めていく活動をしました。 自分の意見を述べるだけでなく、友達の意見を聞く姿勢、さらには視点を学習し、考えを深めています。       月曜日には、クラブ活動を行いました。あいにくの雨でしたが、どのクラブも楽しく活動しました。 卒業アルバムの写真撮影もしました。  
生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」の苗を購入するため、岩五園芸さんに出かけました。子ども達は、大事なお金を持って雨の中をお店までを歩きました。お店では各自が予め決めていた野菜の苗を自分で購入しました。お店の人とやり取りしてお買い物をするのも学習です。 翌日、植木鉢に植え替え、これから大事に育てていきます。
5年生の体育では、バスケットボールの学習をしています。硬くて、重たい、そんなバスケットボールですが、子ども達のボールの扱い方は日々上達しています。チームの仲間と共に、コートの中でどのように広がったらよいかというポジショニングや、パスの出し方、誰がどんな役割を担うのか等、さまざまな作戦を考えて思考しながらゲームを楽しむ姿もたくさん見られます。そして、シュートが決まった時のうれしそうな顔は、とても輝いています。  
アサガオの種子を植えました。 その日から毎日、芽が早く出ないかなとワクワクしながら、大切に水やりをしていました。 アサガオの生長とともに1年生のみなさんが成長することを担任一同願っています。
3年生から書写で毛筆が始まりましたが、今週、初めて漢字や自分の名前を筆で書きました。バランスよく書くことに苦戦していましたが、初めてのことに楽しそうに取り組んでいました。子供たちが書いた毛筆の作品が、教室に飾れれるのがとても楽しみです。