RSS2.0
 9/26から学年全体での運動会練習が始まりました。  表現運動の「ココロのちず」の練習では、ダンス実行委員の見本や先生の指示をよく見聞きして、熱心に取り組む姿が見られます。  三年生全員の心を一つにした演技ができるように本番に向けて頑張っていきます!
いよいよ明日は修学旅行です。   修学旅行に向けて、実行委員は9月当初から活動してきました。スローガンである『Full Power』を達成できるよう計画してきました。   成長するとともに思い出に残る卒業旅行になることでしょう。  
  アートクラブでは、漫画を制作したり、クリアファイルに絵を描いたりと、子供たちの自由な発想で活動に取り組んでいます♪
 9月20・21日に4年全クラスで、学年の畑で育てた枝豆も使い、ゲストティーチャーとして株式会社アライ様のご協力のもと、味噌作り体験を行いました。  蒸したり、茹でたりして下処理を行った大豆を、  1大豆と麹を混ぜる。  2団子をつくる。  3表面をならす。 活動を行いました。 【活動の様子】  茹でたり蒸したりした処理を終えた大豆    大豆と麹を混ぜる様子    団子をつくる様子    表面をならす様子   この後3ヵ月以上ねかせることで完成します。味噌が完成したらどんな献立にできるかワクワクしながら今後の活動を考えていました。  三角巾、エプロン、布巾などのご準備ありがとうございました。    
昔遊びクラブでは、ベーゴマやメンコなどに触れて楽しく活動しています! みんな熱中して取り組んでいます♪
クリエイティブクラブでは、タブレットを使ってプログラミングを行っています。 児童それぞれ、豊かな発想でプログラムを作成しています♪
  9月19日(火)は、社会科「店の人の仕事」の学習でスーパーの見学に行きました。   店内の様子や、普段入ることのできないバックヤードを見学させてもらいました。 普段見ることのできないスーパーマーケットの裏側を見たり、大きな冷蔵室や冷凍室に入ったり、魚や肉を切るところを近くで見せてもらったりして、みんな目を輝かせていました。 スーパーの店内や店員さんのお仕事の工夫を沢山見つけることができ、今後の学習に繋げることができました。 サミット鳩ヶ谷駅前店の方々にご協力いただきました。ありがとうございます。    
防犯教室で、警察の方から不審者、連れ去りなどから身を守ることについてお話をしていただきました。 赤ずきんちゃんをモデルとした動画で、「1人にならない」「知らない人には、ついていかない」「大声を出す」「どこで誰と遊ぶかを伝える」といった4つの約束を楽しく学んでいました。 休み時間に1組vs3.4組で、ドッヂボールを行いました。軍配は1組に上がり、子供達は夢中になり楽しんでいました。
09/22 15:00
学校ブログ
文化委員さんより美化活動の報告が届きました! きれいに植わった花壇に注目です 最後に給食試食会のお知らせもありますよ。 どうぞご覧ください。 ********************* 9月11日(月)に美化活動を行いました。待ちに待った花植えの日になります。花鈴さんが沢山の種類のお花を持ってきてくれました。色とりどりのお花を植えましたので、 学校に行く際はぜひ見て下さいね!子どもたちの笑顔も増えると良いなぁ(^-^) と願っております。 文化委員のみなさまのおかげで、作業がスムーズに進みました。暑いなかお疲れさまでした! ☆お知らせ☆10月3日(火)に給食試食会を開催します。申し込みをされた方は、11時40分~受付開始します。多目的室にお越しください(^-^) 
国語では、物語「やまなし」を読む学習をしています。   難しい物語ですが、作者の意図や情景描写をとらえながら読み進めています。       火曜日には、南部音楽祭に向けた、オーディションが行われました。 各クラス素敵な歌声を響かせることができました。 校内音楽会もとても楽しみです。  
  ゲストティーチャーの吉野さんにきていただきました。 吉野さんが作られた昆虫の標本に、子供たちも興味津々でした。 キジやウミガメの剥製には驚かされ、恐る恐る触っていました。 昆虫についての質問をして、楽しく学習をしていました。  
  長かった夏休みも終わり、2学期が始まりました。日々の授業にも熱心に取り組む姿が見られます。   体育の授業では、初めて「保健」の学習をしました。 「健康とは何だろう」という子ども達の疑問から学習がスタート。健康には、体と心、1日の生活の仕方、身の回りの環境が大切であることを学びました。 普段の自分の生活を振り返りながら、健康に過ごすためにはどうしたらよいかを考えていきました。 規則正しい1日を過ごすことや衣類やハンカチを毎日取り替えて清潔に保つこと等、子ども達が健康に過ごせるようご家庭でもご協力をお願いいたします。   保護者の皆様におかれましては平素より教育活動にご理解ご協力をいただきありがとうございます。 2学期は運動会や音楽会等行事も沢山あります。子ども達の成長の為、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。  
 生活科で「小さな友だち」の活動をしています。校庭に生き物探しをしに行き、虫かごなどで上手に飼っています。餌を探したり、すみかを工夫しています。時々友だちと交流をしながら「かわいい。」「名前を付けたよ。」と知らせてくれます。ダンゴムシの脱皮や、バッタの種類調べなど、「一つの命」に関わる大切な活動です。  
 「お帰り~」「ただいま~」大きく成長した4年生の児童が鳩ケ谷小学校に帰って来ました。 早速、教室では夏休みの思い出や体験したことを話し合い、楽しそうな声や笑顔が溢れていました。  さて、9月6日(水)に川口市福祉協会のボランティアの方や保護者の方の協力のもと学年で福祉体験を行いました。保護者の方のおかげで安全に体験ができました、ありがとうございます。  内容は「高齢者疑似体験」では、高齢者ってどんな方?と考えたり、重りやサポーターを付け高齢者疑似体験をしコースを回ったり、細かい作業を行ったりしました。   高齢者の気持ちになり、立ったり座ったり、日常生活の体験  箸を使った細かい作業    「アイマスク体験」では、「見えない」ということはどういうことか、安全と安心面の配慮、共に生きるために自分たちができることなどを考えました。  介助の人と一緒に歩く様子  林檎と梨の違いを感じる体験  二つの体験を通じて、お互いに生活の中でどのような工夫や気持ちがあるとよいか、自分に、自分たちにできることは何かなど考え、たくさんのことを体験して学んでいます。 
1学期終業と同時に外された各クラスのカーテン。 夏休み中にボランティアの皆様に持ち帰っていただき、洗濯をしていただきました。 学校中、きれいになったカーテンで気持ちよく2学期を迎えることができました。 暑い中、多くの皆様にご協力いただき、誠にありがとうございました。
夏休みが明け、授業や行事の準備を進めている5年生です。 より自分の力を高められるように、より多くの場面で輝けるように頑張っている姿が見られます。   今週の各クラスの様子です。 【1組】発育測定では、睡眠時間のアンケート結果を聞きました。学年で54人もの人が10時以降に寝ているとのことで、養護教諭からは9時には寝てほしいこと、睡眠不足1時間分の体力を回復させるためには何日もかかることを伝えてもらいました。みんな真剣に話を聞くことができました。 【2組】運動会の表現、ソーラン節のイメージを膨らませています。各学級で大漁旗を作るため、デザインを募集中です。力強い演舞をみんな集中して見ています。 【3組】社会科の水産業の学習の様子です。写真やグラフなどの統計資料から水産業とわたしたちの生活についての気付きを挙げています。先生の話によく反応し、とても落ち着いた雰囲気で授業に集中できていました。
2学期が始まり、早速発育測定を行いました。 夏休みの間に成長した様子が見られ、嬉しく思います。 保健室の先生からは、睡眠の大切さについてお話しがありました。 6年生の子供達には、最低9時間の睡眠が必要だと言われているそうです。さらに寝不足を1時間分取り戻すには、4日もかかるのだそうです。 睡眠の負債がたまらないよう、学校でも引き続き声かけをしていきます。  
発育測定を行いました。 「よろしくお願いします」「ありがとうございました」の挨拶も上手にできました。 1学期よりも身長や体重が増え、心と体の成長が感じられました。 睡眠の大切さを養護教諭から指導があり、みんな真剣に聞いていました。 小学校生活「初めての絵の具」の学習をしました。机の上にセットを用意するところから始まり、すぐにパレットの使い方や筆の使い方も覚えることができました。楽しそうに描き、オリジナルのTシャツを塗ることができました。 約40日間あった楽しい夏休みの思い出を国語の学習の「ききたいな、ともだちのはなし」で、クラスの友達に伝え、気になったことを質問し合いました。      
今日から2学期が始まりました。子ども達の元気な声が学校に戻ってきて明るい雰囲気です。 暑さがまだまだ厳しいため、水分補給や熱中症対策をしっかりと行うよう声をかけてまいります。 5年生の9月の予定は学年だよりをご覧ください。 また、本日大貫海浜学園に関する書類を計6枚を配布しています。ご確認ください。 夏季休業中は、ステップアップ教室や体験学習を行いました。 2学期も、一人一人がブラッシュアップできるよう多くのことにを経験できるよう支援してまいります。
夏休みに入って1週間ほどですが、私たち「はとの先生」は、保護者面談と並行して2学期の授業や行事の準備を進めております。鉄棒運動をしていて、地面に手や頭をぶつけてしまうことがあります。児童の安全を保ち、大きなけがにならないようにと、鉄棒の下に緩衝となるマットを設置しました。どの児童も鉄棒に親しみ、進んで運動してほしいです。
昨年10月より、鳩小の北側の道路が、14:30~16:00の時間帯も新たにスクールゾーンに制定され、その周知のため、今年1月から近隣の自治会とともにボランティアによるスクールゾーンの立哨を行ってきました。 1学期が終了するまでの活動で、7月14日(金)をもちまして、立哨は終了しました。のべ80名以上もの方にご参加いただき、中には募集のたびに毎回ご応募いただいたり、複数回立っていただいた方も多くいらっしゃいました。暑い中、寒い中のご協力、本当にありがとうございました。 今後も子どもたちの安全のため、皆さまの温かい見守りをどうぞよろしくお願いいたします。
6月下旬、2年生の生活科の学習で町探検に行きました。グループに分かれて学校周辺のお店や市役所、警察署など周り地域を知り、理解を深める機会となりました。多くのボランティアさんに参加していただき、子供たちと一緒に周っていただきました。参加していただいたお母様から「保護者も、お店の裏側見れたし、鳩ヶ谷の街の勉強を子供達と出来て、良い経験できました」という感想もありました。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
1組【生活科「なつだ とびだそう!」】 「夏と言えば?」をテーマに、みんなで考えた遊びをしました。まずは、シャボン玉。ストローの切り方ひとつで、大きさが変わることに気付き、みんなで教え合いながら楽しみました。次に、水遊び。どちらが遠くまで飛ぶか対決、地面でお絵かき、的当て、水たまり作り…思いっきり夏に飛び出した子ども達でした。 2組【図画工作「ぺったんコロコロ」】 身近にあるものをスタンプやローラーにして模様づくりを楽しみました。初めてグループの友達と協力して作品を作り上げました。 3組【学活「1学期、頑張ったね会」】 学級会で、みんなで話し合って決めた「フルーツバスケット」と「なぞなぞ大会」をしました。終始、全員の笑顔が絶えず、楽しそうにやっていました。 4組【なかよし活動】 6年生とドッジボールをしました。1年生のために、特別ルールを考えてくれました。とても楽しかったです。            
最後の水泳学習では、着衣泳を行いました。 溺れてしまった時にどのような体制をとったら良いのか、どのような行動をとるべきなのかについて学びました。 洋服を着ている時と水着の時との違いを実感していました。       夏休みに入り、水遊びをする機会も多くなるかと思いますが、事故には十分気をつけて遊んでください。
 いよいよ1学期も後3日になりました。ドキドキしながら迎えた始業式から、早いものでもう3ヵ月が経ちました。  保護者様のご協力もあり、素直で粘り強く努力する子供たちは大きく成長しています。今週もしっかり学びまとめをしてまいります。  ご多用の中いつも支援をありがとうございます。  算数の様子  日々、考え方を育てる学習に取り組んでいます。理科の様子 水と空気の性質を体験的に学んでいます。 図工の様子  学級活動の様子
音楽づくりの発表会がありました。   各グループテーマに合わせた楽器だけでなくリズムも工夫して発表していました。   音楽会の練習も徐々に始まり、6年間の音楽の学習の集大成がより楽しみになりました。    
5年生は「映像学習」の取組がある中でしたが、本日、無事に10時間の水泳学習を終えました。 事故もなく、最後も笑顔で授業を終えることができ、充実した水泳学習になりました。 とくに、クロールで泳ぐことのできる距離が大きく伸びました。 息継ぎをマスターした人も多かったです。 平泳ぎにもチャレンジしました。 来年はさらに体力も高まり、このまま泳力を伸ばしてほしいです。
広報検討委員会です。 このたび、学校ホームページでPTAブログをスタートしました! PTAの各委員会活動やボランティア活動などをご紹介していこうと思います。 記念すべき第1号は、文化委員さんです!活動の様子が届きましたので、ご覧ください ******************************** 7月3日(火)に美化活動を行いました。6時間目を使い園芸委員の児童の皆さんとの共同作業でした。昨年に引き続き土の入れ替えをしていきます。古い土を半分取り除き、新しい土を入れ混ぜ合わせていきます。とても暑い日でしたが、参加してくれた文化委員の皆さまと子どもたちのおかげでスムーズに作業が進みました。ありがとうございました(^-^)                             9月の中旬にお花を植え替える予定をしています。とても楽しみです。 最後の写真は南校舎の掲示板と北校舎側の掲示板になります。新しく飾り付けをしました。                              1年間よろしくお願いします!    
先日撮影をした動画を、映像ミュージアムにて編集しました。いくつかある内のどの映像を使うか、映像の切り替わるタイミングはいつにするか、このカットは何秒使うかなど、効果的な編集について各グループで相談しながら進めていました。どのクラスも無事に時間内で完成したようです。できあがった映像を視聴するのが楽しみです。 1組 2組 3組
  7月5日(水)に社会科の学習のまとめとして社会科見学に行きました。 「植木を育てる仕事」について学習したことを、自分たちの目で実際に見に行って学んできました。   川口緑化センター・グリーンセンター・花と緑の振興センターの三か所を巡り、植木に関する沢山の話を聞きました。川口市はなぜ植木が有名なのか、育てた植木はどこへ行くのか、どのような道具を使って植木を整えているのか、など、紙芝居や実際に道具を見せてもらいながら、分かりやすい説明をしていただきました。   施設の方々の話を聞きながら積極的にメモを取り、進んで学習に取り組む姿が見られ、感心しました。    
お馴染み郷土資料館の井出先生を招き、社会科の学習として「歴史教室」を行いました。 縄文時代や弥生時代の土器が、川口の地面から出てくることや、土器がどんな用途で使われていたのかについて学びました。 実際に土器に触り、大変貴重な経験となりました。    土器の形の秘密にも迫りました! 縄文土器の底が平らではないのはなぜ!?  
4月から活動してきた委員会、3日が今学期の最終日でした。 5年生は初めての委員会でしたが、6年生の活動ぶりをお手本に立派に活動することが出来ました。 6年生は最高学年として、学校を引っ張ることが出来ました。 2学期もそれぞれの仕事に責任を持ち、活動していきましょう。   ▲環境委員会の様子   ▲図書委員会の様子
 毎日、給食後の後片付けをしてくれています。残菜をまとめて空の食管を調理室に届けてくれます。今年度からは牛乳パックの回収もしてくれて、エコになっています。手際よく全校が助かっています。
 音楽の授業で学んだ曲の演奏が完成しミニ演奏会として、子供たちが各担任を招待してくれました。 「いろんな木の実」を拍にのって、歌と打楽器を合わせて演奏してくれました。 打楽器のリズムの面白さを感じ取りながらニコニコ笑顔で演奏していて、感動しました。
 総合的な学習の時間では、生活目標を呼びかけるCM動画を作成しています。先日、映像ミュージアムのインストラクターさんと共に、これまで進めてきたCMづくりの撮影を行いました。カメラや録音機器を操作しながら、グループのみんなと協力して作成していきました。衣裳や小道具を作ったり、演技をしたり、撮影の進行をしたり……それぞれの役割を精一杯がんばっていたと思います。撮影を終えて教室へ戻ってきたグループの「楽しかった!!」という充実感いっぱいの笑顔がまぶしかったです。
先日の授業参観での七夕にまつわるお話から、「地域の七夕祭りに短冊を飾って参加しよう」という取組をしました。保護者の方にお手伝いいただいて、素敵な願い事を書いた短冊が出来上がりました。 氷川神社樣から立派な笹をいただいて、短冊や飾りをつけました。 最後は、子ども達自ら神社に笹を届けに行きました。願い事が叶いますように☆
小学校生活最後の硬筆展となります。その思いを込めて、一文字一文字丁寧に書きました。 甲乙つけ難いところですが、金賞は各クラス6名ずつ選出しました。 こうして並べてみると圧巻ですね。 
 サミット鳩ヶ谷駅前店さんとコラボレーションし、調理実習を行いました。5年生は初めての調理実習で、子ども達はとてもわくわくしていました。 慎重に包丁を扱ったり、じゃがいもの皮むきをしたり、洗い物をてきぱきとこなしたりと、手際よく実習ができました。 サミット店長樣、TOMOSの管理栄養士の皆様に参加していただき、プロの指導助言をいただきながらの実習でした。また、多くの保護者様のボランティアもあり、スムーズに進めることができました。ご協力、ありがとうございました。
今年もプールの学習が始まりました。 今年から全学年で行うことができています。 クロールが泳げるように一人一人のレベルに合わせたコースで頑張っています。            
 新体力テストを行いました。 学年で初日は、50m走、ソフトボール投げ、上体起こし。2日目は、立ち幅とび、反復横とび。  2クラスのペアで20mシャトルラン。  各クラスで握力、長座体前屈を行いました。  それぞれ3年生の記録から今年の目標を決めて、記録の更新や、全国平均の値を上回るように授業や家庭での練習に取り組んでいました。  テスト後には、今年の記録を基に来年の課題を決め、継続的な取り組みについても考えました。    学年で新体力テストを行う日には保護者の方がボランティアで来てくれました。優しい声掛けで子供たちの記録も伸びていました。ご協力ありがとうございます。
本日は2年生になって初めての読み聞かせの会がありました。 児童たちは興味津々にお話を聞くことができました。 読み聞かせの後、図書室で同じ本を見つけてきて借りてくる児童もいました。
家庭科の学習では、調理実習を終え各クラスごとその様子や気づいたことを模造紙にまとめました。 どのクラスも工夫があふれています。   サミットさんに掲示されるようです。 お時間あれば見に行ってみてください。   理科では、実験をたくさん行っています。 火の使い方に注意しながら、葉っぱの変化する様子を観察しています。 実験を行うことで、さらに理解を深めることができていることでしょう。        
初めてのタブレットを使った授業を行いました。 まずは自分のパスワードを打つこと、アプリを立ち上げることなどを練習しました。さすが1年生、すぐにできるようになりました!!   保護者の方や6年生のお兄さん・お姉さんにお手伝いしてもらいながら、初めての新体力テストを力いっぱい頑張りました。手伝ってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。   初めての水泳学習を行いました。広くて深いプールに恐る恐る入りました。笛の合図やルールの確認、かにさん、ぞうさん、うさぎさん、わにさんの真似をして歩いたりしました。
今週から水泳の学習が始まりました。楽しみにしていた子も多いようで、昨日は入れるか入れないかソワソワした様子でした。学習中は、笛の合図をよく聞いたり、バディの友達と楽しく活動したりと頑張っていました。 算数では、まきじゃくを使い、長いものの長さを測る学習をしました。 まきじゃくの良さを、1mものさしと比べながら考えていました。 社会はオンライン工場見学を行い川口の鋳物工場について学習しました。初めて知ることも多く、真剣に見たりメモしたりしていました。自分たちの身近にも鋳物製品がたくさんあることに気が付きました。また、工場で働く人たちの様子や工夫、思いを学ぶことができました。      
1年1組に、教育実習生が来ました。一緒に学習したり、休み時間一緒に遊んだり、給食を食べたり、3週間という短い期間でしたが充実した時間を過ごすことができました。  
先週、体力テスト「20mシャトルラン」を行いました。 前年度の記録よりを超えるぞ!という目標をもち、全員が全力で走ることができました。   また、1年生の測定のお手伝いもしています。 自分たちが6年前やってもらったように、優しく丁寧にアドバイスをしていました。      
毎年恒例の体力テストの時期となりました。昨年度よりも、記録が上がった!!下がった…。など悲喜こもごもですが、スポーツをしているときの子ども達の姿はいつ見ても、キラキラと爽やかに輝いています。 今年度は、保護者の皆様にもボランティアでお手伝いいただきました。温かく、優しいすてきな言葉をたくさんかけてくださり、子ども達が嬉しそうに取り組んでいました。励ましの言葉の力を感じました。暑い中、本当にありがとうございました。