RSS2.0
図工「くるくるランド」 図工の学習では、割りピンを使って画用紙がくるくる回る仕組みから想像力を膨らませ、作品を完成させました。一人一人思いが詰まった作品ができあがりました。 鑑賞の時間では、友達の作品のよいところを沢山見つける子供たちの姿が見られました。    体育「ティーボール」 体育の学習では、ティーボールを行っています。チームごとにコートの準備をしたり、準備体操をしたり、協力して行う姿には感心しています。 「どうしたら勝てるか」「狙ったところに打つためにはどうしたらよいか」など子供達から出た課題を解決しながら学習を進めています。 今週は、外国語ALTのイヴォディア先生が授業を見に来てくれました。
 図工で「とろとろえのぐでかこう」という活動をしました。液体絵の具に色を少しずつ入れて、指や手を使い画用紙に描いていきました。できてきた形を見立てたり、色から想像したものを描いたりして楽しみました。日常ではなような感覚を味わって、図工ならではの体験ができました。
5年生の教室に、教育実習の先生が来てくれています。 休み時間には、クラスを超えて一緒に遊んでいる様子が見られます。 休み時間や授業の時間以外でも、給食や朝の会などで子ども達と積極的に関わっています。 子ども達も笑顔であいさつして、楽しそうに過ごしています。
 総合の授業で夏野菜を育てることになりました。 栽培・観察活動などを通じて、植物の生長の様子や栄養などに興味を持てるよう活動します。  野菜の苗を見せ、野菜の苗クイズをしました。(答えは、きゅうり、なす、枝豆、トマト) タブレット端末で、苗の写真を撮ったり、ワードを使って観察記録をつけたりICT機器の活用も身についています。これからの活動を想像して、みんなワクワク胸を躍らせて活動していました。 
初めての図書室に行き、図書室オリエンテーションを行いました。 司書の須田先生の説明をよく聴き、読みたい本を見つけて、本を借りることができました。
国語では、『聞いて考えを深めよう』という単元で、テーマについて自分の考えを、友達との交流によってさらに深めていく活動をしました。 自分の意見を述べるだけでなく、友達の意見を聞く姿勢、さらには視点を学習し、考えを深めています。       月曜日には、クラブ活動を行いました。あいにくの雨でしたが、どのクラブも楽しく活動しました。 卒業アルバムの写真撮影もしました。  
生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」の苗を購入するため、岩五園芸さんに出かけました。子ども達は、大事なお金を持って雨の中をお店までを歩きました。お店では各自が予め決めていた野菜の苗を自分で購入しました。お店の人とやり取りしてお買い物をするのも学習です。 翌日、植木鉢に植え替え、これから大事に育てていきます。
5年生の体育では、バスケットボールの学習をしています。硬くて、重たい、そんなバスケットボールですが、子ども達のボールの扱い方は日々上達しています。チームの仲間と共に、コートの中でどのように広がったらよいかというポジショニングや、パスの出し方、誰がどんな役割を担うのか等、さまざまな作戦を考えて思考しながらゲームを楽しむ姿もたくさん見られます。そして、シュートが決まった時のうれしそうな顔は、とても輝いています。  
アサガオの種子を植えました。 その日から毎日、芽が早く出ないかなとワクワクしながら、大切に水やりをしていました。 アサガオの生長とともに1年生のみなさんが成長することを担任一同願っています。
3年生から書写で毛筆が始まりましたが、今週、初めて漢字や自分の名前を筆で書きました。バランスよく書くことに苦戦していましたが、初めてのことに楽しそうに取り組んでいました。子供たちが書いた毛筆の作品が、教室に飾れれるのがとても楽しみです。
GWが開け、学習も生活も慣れ始めた頃かと思います。6年生としての意識も徐々につきはじめてきました。   家庭科では、1組と4組は調理実習をしました。各班で協力し、火や包丁の使い方に気をつけて活動していました。とても美味しそうな野菜炒めが完成していました。     外国語では、新しくALTの先生を迎えて学習しています。今週は、パフォーマンステストとして自己紹介を行いました。自分の名前だけでなく、出身地や好きなもの、できることや得意なことを伝えました。
5月2日、ゴールデンウィークの前日に、地震による火災を想定した避難訓練を行いました。 5年生は、北校舎の3階で校庭までは一番遠いのですが、とても静かに速やかに行動できており、素晴らしかったです。避難した後の、話を聞く態度や終わった後の教室への戻り方もとてもよくできていました。下級生のお手本となっており、高学年らしい立派な姿が見られました。   また、新しい司書の先生と一緒に図書室オリエンテーションを行いました。 本の分類や、本探しのミッションに取り組みました。 保護者ボランティアの方や昨年度までの図書委員会の児童たちのおかげで、今年度から図書の貸し出しカードがバーコード化されました。より読書に親しみ、図書室を積極的に利用できるようになるといいです。
 クラス担任以外の授業でも意欲的に取り組んでいます。音楽の授業の様子  今年度はリコーダーの授業が再開されると聞き、演奏の動画を興味津々で聞き入っていました。 社会の授業の様子 埼玉県の特色などを中心に、他の都道府県も国語で習った漢字を活かして間違えないように集中して書いていました。 書写の授業の様子 きれいに整った字形で書けるように、教師の手本や書き方のポイントを逃さず熱心に聞き、実践していました。 小筆、大筆を持ち帰りますのでしっかりと洗って乾かし、次回の授業までに持たせてください。    
27日(木)、交通安全教室がありました。 武南警察署の方がお話をしてくれました。 自転車に乗る時の3つのルール「歩行者優先」「飛び出さない」「ヘルメットをかぶる」や点検の時の合言葉「ブタベルサハラ」を教えていただきました。 合言葉はそれぞれ【ブ】レーキ、【タ】イヤ、【ベル】、【サ】ドル、【ハ】ンドル【は】んしゃばん、【ラ】イトです。 その後は実際に自転車に乗って練習を行いました。 お話をしっかり聞いていた子どもたちには自転車につけることができる反射板のプレゼントがありました。 ご家庭でもそれぞれルール、合言葉の確認やヘルメットのご用意、着用をお願いいたします。
26日(水)の1校時に「1年生を迎える会」を行いました。 鳩ヶ谷小学校のお兄さん、お姉さんたちが、学校の楽しい行事や美味しい給食などを教えてくれました。 お礼に1年生は「どきどきどん」の歌を歌いました。   27日(木)の2校時に交通安全教室を行いました。 1年生の交通安全教室では、横断歩道の渡り方や止まれの標識の重要性などを武南警察交通安全対策課の方からお話していただきました。 学んだことを生かして、交通ルールを守り、安全に過ごしてほしいです。    28日(金)の1,2校時に学校探検を行いました。 2年生のお兄さん、お姉さんと仲良く校内を探検していました。初めて行く場所ばかりで、とても楽しそうでした。
今年の仲良しペアは、1年生と組みます。入学してまだ1ヶ月も経っていませんが、朝の準備や給食や掃除のお手伝い等でたくさんの関わりをしています。 今回の顔合わせではペアの名前と顔と好きなものを覚えました。 1年生が準備してくれた名刺をもらって、とても嬉しそうな顔をしていました。   これからの活動も楽しみです。  
 今週は「1年生を迎える会」がありました。また、本日は生活科の「学校たんけん」で1年生を案内しました。進級して「鳩の子」の先輩になった喜びを少し緊張しながら表していました。その後、20分休みも含めて外で遊び、交流を深めることができました。学校内に付けた教室案内板(担当の先生の顔や教室内の様子などを絵で描きました。)も好評でした。今後、1年生の学校たんけんにつながります。  来週は、GWです。体調に気を付けて安全にお過ごしください。次に会える日を楽しみにしています。
進級して初めての発育測定がありました。 新しいクラスとなり、緊張と、期待と、不安と…さまざまな思いがある子供たちに向けて、養護の先生から仲良くなるコツを教えてもらいました。その1つが、「あいさつ」です。すてきなあいさつを交わすことができるといいです。                       26日には、1年生を迎える会が行われました。5年生は、楽しく元気よく行事について発表しました。1年生も、他の学年も笑顔にしており、みんな輝いていました。また、高学年として児童会役員の活躍やアーチで入場を華やかにする姿が見られました。                      
先週から、専科の授業も始まっています。   音楽最初の授業は学年で行いました。音楽の授業の約束の確認、今年1年間の学習の見通しをもつことができました。   理科は、早速実験をしていました。どのような条件で火が燃えるのか、実験を通して学ぶことができました。久しぶりの実験を楽しんで行っていました。     家庭科の学習では、朝食の役割を考える学習をしています。  
発育測定を行いました。養護教諭から保健室の使い方を学びました。 自分の計測が終わっても、全員が終わるまで静かに待つことができ、素晴らしかったです。 ここからどこまで成長するかがとても楽しみです。   学校生活初めての清掃活動に取り組みました。 6年生のお兄さん、お姉さんからやり方を学びながら、教室や下駄箱をきれいにすることができました。   学年全体で体育をしました。 楽しく体操や遊具遊びをして、元気いっぱいな姿を見ることができました。   
  3年生になってまる2週間を過ごし社会科や理科、総合の学習も本格的に始まりました。新しい教科の学習にも興味を持ち、も目を輝かせながら取り組んでいました。   総合の学習では、「鳩ヶ谷小学校」についてもっと知るために、詳しく調べたいと思うことを各自で探しているところです。  給食室や理科室、放送室などの施設や、そこにはどのような人がいて何をしているのか、インタビューや調べ学習を進めることで、鳩ヶ谷小学校のさらなる良さを見つけられるようにグループで協力しながら学習に取り組んでいく予定です。
  学級の雰囲気にも慣れ、それぞれの学級、それぞれの授業で1人1人が持ち味を発揮しています。 体育のマット運動 難易度の高い技の組み合わせにチャレンジ 国語 白いぼうし 不思議な場面について表現に注目して   図工 絵の具で夢もよう 様々な技法を試して       子どもたちにとっては、緊張感でいっぱいだった1か月。 土日、そしてGWは体と心を休めてリフレッシュしましょう。
 学年集会をひらき、担当の先生の自己紹介やお話を聞きました。また、協力する楽しさ、一体感を味わうために「なべなべそこぬけ」を行いました。学級としてのまとまりと同じように、学年としてのまとまりも大切にしていきたいです。子ども達は、とても良い姿勢で集中して話を聞くことができ、とても素晴らしい態度でした。良いスタートが切れたと思います。
6年生のお兄さん、お姉さんにお手伝いをしてもらいながら、朝の準備を頑張りました。   上級生のお兄さん、お姉さんが遊んでいる姿を教室から眺めて、外遊びを楽しみにしていました。今日は初めての外遊びをしました。とても楽しそうです。   今日から始まった学校給食。 心配されていた準備も上手にでき、感心しました。 おいしい給食を食べることができ、笑顔がたくさん見られました。   少しずつですが、できることが増えていき、担任一同嬉しく思います。 どうぞ、これからもよろしくお願いします。
2年生に進級しました。 2日目に自己紹介を行いました。まず初めに、学年集会で4人の担任が自己紹介をしました。 教室では、進級の喜びを一人一人がみんなに話すことができました。
入学から3日目の朝です。 入学後間もない1年生は学校生活に慣れるまで一苦労です。 そんな1年生に6年生が手を差し伸べます。 朝の準備(ランドセルから荷物を整理したり荷物を運んだりする)のお手伝いをしています。 6年生として、優しく教える姿が頼もしいです。 
  今週から新しいクラス、新しい担任で3年生がスタートしました。子供たちは、昨年度まで身に着けた力を生かし、さらに成長をしていこうと頑張っています。   学年集会 学年集会を行いました。各担任と専科担当(音楽・書写)の自己紹介や学年目標「ぐんぐん」の話、学習や生活・行事の話をしました。 真剣に聞く子供たちの姿勢が見られ、これからの成長が楽しみです。   理科「しぜんのかんさつ」 3年生になり、理科の学習も始まりました。単元1時間目では、中庭や校庭の生き物を探しに行きました。 花や虫、蝶など、沢山の生き物を見つけることができました。 単元2時間目からの学習では、見つけた生き物を共有することから学習問題を見つけていきます。  
 本日、学年集会を開きました。 まず、専科の授業を担当する教員の自己紹介を行いました。 6年生は理科・音楽・家庭科が専科となります。   次に、各担任からの自己紹介と学校教育目標『よく考える子、思いやりのある子、たくましい子』について、学年テーマ「百花繚乱」についての話をしました。 最高学年として、たくさん活躍し、一人一人の花を咲かせてくれることを楽しみにしています。
 進級おめでとうございます。元気いっぱいの4年生と共に学べることをうれしく思います。  11日・火曜日に学年集会を行いました。内容は、 1 各担任あいさつ、4年生の学習・生活について、学年スローガン「for」について、4年生の行事についてなど 2 音楽、書写、社会の担当教員紹介 3 学年レクリエーション(言葉合わせゲーム、猛獣狩りゲーム) 4 学年全員で学年スローガンの「for」の周りにクラスカラーで手形のスタンプをして掲示物作り   真剣な眼差しで話を聞き、全員が立派な態度で臨みました。実りのある1年となるよう、担任一同フォローしていきます。1年間よろしくお願いいたします。 1 4年生の学習・生活の話など 2 音楽、書写、社会の担当教員紹介 3 言葉合わせゲームの様子   猛獣狩りゲームの様子 4 学年全員での掲示物作りの様子  
家族や友達、社会で働く方々に日頃の感謝の気持ちを響かせる「こだまプロジェクト」に参加しました。 本校では児童会が中心となり、感謝の気持ちを伝える掲示を作りました。写真のとおり、鳩ヶ谷駅を通る多くの人に向けて感謝の気持ちを伝えます。 学校は地域の多くの皆様に支えられており、子供たちは日々成長しています。感謝の気持ちを忘れず、表し伝えることができる貴重な場を与えていただきました。プロジェクトを開催してくださった方々にも感謝です。
暖かな日差しのもと、入学式が行われました。 4学級139名の新入生が目を輝かせ、式に臨みました。  
新6年生になった子供たちが元気よく登校してきてくれました。 今日の準備作業のめあて「率先してあいさつ、率先して働く」 子供たちは「もっときれいにしたい!」「一年生に鳩小ってきれいだなって思ってもらいたい!」と言いながら、新1年生の入学のための準備、掃除を行っていました。   作業が終わり、新6年生がとてもいい表情をして帰っていく姿が印象的でした。
久しくなかった光景です!全校児童が体育館に集合し、終了式を行いました。 1~3年生にとっては初めての経験になりましたが、静かに整列し、校長の話をしっかり聞くことができました。 4、5年生は退場の仕方が立派で、低学年のお手本になりました。
まだまだあります。 10日は「6年生を送る会」。在校生が6年生をお祝いしてくれました。素敵な発表やプレゼントに6年生の児童も顔がほころびます。 13日は「地域の方に感謝を伝える会」でした。日頃、登下校や通学班、スクールゾーンの安全確保など様々な面でお世話になった地域の方や地区安全委員の皆様に感謝を伝えました。   15日には「感謝の奉仕活動」ということで、学校中の廊下を6年生全員できれいに磨きました!   そして今、卒業式に向けて練習をしているところです。 当日、有終の美を飾れるよう、児童は頑張っています。
いよいよ小学校生活最後の1か月。 最後の最後まで行事や活動が盛りだくさんです。 1日には「社会科見学」に行ってきました。 国会議事堂と日本科学未来館へ。 温かな日差しの中、楽しくお弁当を食べました。   3日は「学年サッカー大会」。体育の学習の成果を発揮しました。 8日には「卒業を祝う会」を開催。お世話になった家族や教職員に感謝や成長を伝えました。内容や準備は、全て児童が行いました。企画力、実践力、協調性など…さすが最高学年! 6年生の保護者の皆様、ありがとうございました。  
☆読み聞かせ☆ 図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。 素敵な読み聞かせをしてくださったので、子どもたちも本の世界に夢中になっていました。   ☆国語「すてきなところをつたえよう」☆ 友だちのすてきなところを見つけて褒める「てへゲーム」をしました。 山札からカードを1枚引いて、出た言葉を使って友達を褒めました。中にはその人に合わない褒め言葉もあったようで「どう褒めたらいいんだろう?」と頭を悩ませながらも、楽しそうに褒め合っていました。   ☆食育☆ 栄養士の先生が特別授業をしてくれました。 食べ物にはそれぞれ「エネルギーを作る」「からだをつくる」「からだの調子をよくする」という役割があることを知り、好き嫌いをしないためにはどうしたらよいかみんなで考えました。 「好きなものと一緒に食べる」「小さくして少しずつ食べる」など自分なりの対策を見つけました。 好き嫌いなくバランスよく食べれるようになると嬉しいですね。
1年生最後の図画工作の学習は、ペットボトルキャップを使った造形遊びです。はじめは「キャップしか使わないの」と困惑していましたが、2時間たっぷりとキャップだけで楽しんで遊びました。1年間で学んできた「色」「形」を意識したという子も多くいました。また、友達や皆と一緒につくる楽しさも味わうことができました。(2~4組は来週行います)  
学年でなわとび大会と逃走中を行いました。子ども達は、今までの個人跳びの成果を発揮し、学年の友だちのよいところを見つけることができました なわとび大会では、予選で前跳び1分・後ろ跳び1分・あやとび1分・交差跳び1分を跳びました。決勝戦の二重とび対決では、3人の児童が残り、優勝した児童は77回の二重とびを跳びました。がんばった友だちに温かい拍手が送られました。 その後、みんなで逃走中(ドロケイ)を行いました。サングラスがドロケイを盛り上げました。 いよいよ4年生も締めくくりです。5年生になっても友だちと協力して過ごして欲しいです。
生活科では、「広がれわたし」の発表会をしました。全クラスで交流し、互いの成長を喜び合いました。3年生に向けて、少しの不安と、やる気いっぱいの2年生です。これから、3年生の学習の様子を見学しに行く予定です! 算数では、立体の学習をしています。家から持ってきた空き箱で、箱作りをしました。向かい合う面には同じ絵を描いて、面のつなぎ方のポイントを考えました。また、ストローを使って、辺や頂点の数を調べました。 まとめの3月です。国語では、「スーホの白い馬」の物語を読みました。場面の様子や登場人物の気持ちを表す言葉に着目し、劇にして表現しました。劇にした場面について、なぜ、心を動かされたのか、感想を交換しあいしました。
社会科見学で首都圏外郭放水路、藍染体験に行きました。 首都圏外郭放水路では、地下神殿を初めて目にし、治水施設のスケールの大きさに目を丸くして驚いていました。     また、藍染体験では、みんなオリジナルの模様を作ることができました。      
5年生のお兄さん、お姉さんたちに本を読んでもらいました。読んでもらった本に夢中で、楽しい時間を過ごしました。 5年生との交流会後には、本をたくさん読んで、親しむ姿が多く見られました。 国語の「わたしたちの学校じまん」の学習で、1年生へ向けて発表をしました。発表する内容から発表の仕方までを自分たちで決め、大成功することができました。
☆図工 ざいりょうからひらめき☆ 材料の触り心地、色や形からイメージを膨らませて作品を作りました。 「フワフワしているから猫の毛にしてみよう」「丸い形が雪だるまみたい」など、持ってきた材料からたくさんのひらめきが生まれました。 単元の最後には友達の作品を鑑賞しました。自分では思いつかないアイデアに触れて楽しそうに友達の作品を見ていました。 子どもたちのひらめきは無限大ですね!
先日、浦和美園駅にバリアフリー教室に行かせていただきました。そのお礼を子どもたちが書きました。 お手伝いの児童が貼ってくれたり、飾り付けをしてくれたりしました。 この手紙は鳩ヶ谷駅に掲示してくださるそうです。ぜひお立ち寄りの際はご覧ください。
  3年生が国語で学習したことを使って「鳩ヶ谷小学校について」を伝えに来てくれました。 3年生になると理科・社会・総合など、新しい勉強が始まることを、1年生でも分かるように楽しく教えてくれました。 3年生の話を聞き、みんな目を輝かせていました。  
3月1日・14時現在、6年生は社会科見学で時間通りに都内を巡っています。どの児童も興味深そうに見学し学んでいます。 日本科学未来館 衆議院議場
残り約1か月となった小学校生活。「中学校とは、どんなところなのだろう?」「大丈夫かな?心配だな」という不安な思いがなくなるように、中学校に実際に見学に行くこととなりました。 中学校の先生の授業を受けたり、部活動見学をしたり楽しいひと時を過ごしてきました。 帰り道では、「〇〇部に入ろうかな」などの会話も聞こえてきました。少しでも不安がなくなれば、そして希望がもてればよいなと感じています。 小学生として過ごす日々もあとわずか。前向きに卒業までの道のりを歩んでいってほしいです。
朝のなわとびタイムでは、3分間自分の目標に向かって頑張って跳んでいます。 今週からは8の字跳び。みんなで協力して良い記録が出せるように努めます。
 国語科で「ずうっと、ずっと、大好きだよ」の単元に入っています。毎日の音読で保護者の皆様も内容をご存じだと思います。ありがとうございます。  動物でも人でも亡くなることを正面から受け止める物語に出会うことがなかなか無い中、エルフやぼくの気持ちを考え、感想を持って、友達と交流しあう展開にしています。  今日はその一部を紹介させていただきます。どの子も自分の感想をしっかり書き、お友達との話し合いで物語を深く読んでいます。  
  2年生も残りわずかとなってきました。寒い日が続きますが、子供達は元気いっぱいに過ごしています。   国語「おにごっこ」 国語科での学習を生かし、1年生に様々な遊びを教えました。やさしく教える2年生の姿に、成長を感じました。   20分休みの様子 ある日の20分休み、校庭に出てみると6年生のお兄さんたちと大縄に取り組む子供達の姿がありました。6年生の優しさ、いろいろな学年と交流する2年生に感心しました。
  5年生を対象に、こころの劇場という、舞台を通して人を思いやる心など、 大切なものを語りかけるプロジェクトが行われました。 例年は、川口駅前のリリアにて鑑賞しますが、感染対策を考慮し、オンデマンド配信での鑑賞となりました。今年は、劇団四季『人間になりたがった猫』です。 初めての舞台に、子ども達は目を輝かせながら夢中に観ていました。    
「すがたを変える水」の学習で、水の沸騰させた時の泡の正体を調べたり、水が沸騰する時の温度を観察したり、水を冷やし続けるとどうなるのかを予想して、実験したりしています。 危険なこともあるため、保護メガネをしようしたり、軍手を使用したりしながら積極的に実験に取り組むことができています。  
地域で活躍されている鈴木さんを講師に招いて、「夢・未来の授業」を開催しました。小学6年生の時にミケランジェロの作品に感銘を受けて夢を目指した話、誰にでもすぐれた才能はあるというエール、夢はいつまでももち続けることが大切である話などなど…体験を踏まえて前向きに生きる大切さをお話していただきました。   講演後には、「夢や未来は意外とすぐ近くにあるのかもしれない」「前向きに生きたい」「夢を実現してもそこで終わらずに、次の夢をもつところがすてきだった。私もそんな大人になりたい」などと、前向きな感想をもつ子ども達がたくさんいました。
開校150周年を迎えた鳩ヶ谷小学校 子供たちには記念として「特製!鳩小マーク入りベーゴマ」が配られました。 ベーゴマにより多くの児童が興味を持ってくれたらうれしいな 自分で回せたら楽しいだろうな 川口の伝統的な玩具に親しみ、郷土愛が育ってくれたらうれしいな、との願いのもと、来年度に向けてベーゴマ大会を企画しました。 その第一弾として、まずはベーゴマを回せる児童を増やそうと、講師を呼んで「ベーゴママスター向け講座」を開催中。 よく回る回る!上手です  
 サイドで手を使って自由にボールを運べるラインマンという特別なルールで行ったラインサッカー。どのクラスもスペースへの動き方、ラインマンへのパス、礼に始まり礼に終わる試合…ボールゲームの醍醐味を味わいました。                                                                                                                                             待ちに待ったクラブ見学。自分たちで計画を立てて、それぞれ見学しました。来年への希望が高まったようです。                                 
2月の生活目標は「外で元気にあそぼう」です。4年生はクラスや性別に関係なく仲良く遊ぶことができるところが良い点だと思っています。 今の時期は、8の字とび、個人とび、おにごっこなどが人気です。 個人跳びでは、 「先生、2重とびができるようになったので見てください!」 「交差とび数えてください!」などと自分の記録が伸びていくことが嬉しいようです。 おにごっこ 8の字跳び 個人跳び これからもたくさん遊び、よく食べ、よく寝ることができてほしいと思っています。
 今年初めて校庭に雪が積もりました。以前から生活科の教科書を眺めては、雪遊びを楽しみにしていた子供たちです。 20分休みだけ「雪遊びをしていいです。」の放送に大喜びでした。 朝から何度も窓の外を見ていたので、一目散に校庭に遊びにいきました。  
今年度初の雪。 20分休みには、多くの児童が校庭に出て雪を楽しんでいました 真っ赤になった手を見せてくれたり、大きな雪だんごを見せてくれたり、 思い思いに楽しんでいる様子が見られました。    
3学期から拡大代表委員会を見学させてもらっています。 拡大代表委員会とは、月に一回3年生以上のクラス代表や各委員会の委員長が参加し、生活目標の反省や児童会からのお知らせを共有している委員会です。 2年生は各クラスの代表が上級生に声をかけてもらいながら、委員会の雰囲気を感じたり活動内容を確認しています。 上級生ばかりで緊張感があるなか、伝達事項を一生懸命メモしたり話し合いに参加する姿はとても頼もしいです。  
 道徳の「あなたってどんな人?」の授業で「自分のよさ」について考えました。  人にはさまざまなよさがあることに気づくことで、自分の得意なことや苦手なことは何なのかを考え、自分の特徴に気づき、それを大切にしようとすることについて学習しました。  授業の振り返りで、「友だちにはいろいろなよいところがある。自分もまねしようと思った。」や「褒めてもらえて嬉しかった。」など道徳ノートに書き、友だちと伝え合いました。
                                                      毎日、どのクラスも一所懸命に練習をしています。 本番当時、練習の成果が出せるよう、教師一同期待しています。      鳩ケ谷小学校150周年を祝う会に向けて、ハトパスのお面を作りました。  色々なハトパスのお面があり、一人一人が祝う会を楽しみにしている様子が見られました。
1月25日、来年度の新児童会役員を決める選挙を行いました。   立候補した子ども達は、この日のために考えた原稿を何度も修正したり、思いが伝わりやすいように工夫したりと、準備を進めてまいりました。   また、演説を聞く子ども達も、来年度は最高学年であることを自覚し、真剣な眼差しで聞いていました。
1月24日(火)川口市役所の方と埼玉高速鉄道の方のご協力のもと、浦和美園駅でバリアフリー教室を行いました。 最寄りの鳩ヶ谷駅から電車に乗り、浦和美園駅まで向かいました。 1 駅の事務室の工夫(困っている人を防犯カメラから探す・異常があったときのSOSボタンに反応する) 2 ホームの工夫(点字ブロックやホームドア) 3 フロアの工夫(エレベーターや音声案内機) 4 券売機の工夫(車椅子の人でも購入できる・間違って購入した時の払い戻し) などを教えていただきました。子ども達は、間違えて切符を買った時に、もう一度差し戻せばお金が戻ってくる工夫に驚いていました。 最後に、車両洗浄の様子を特別に見せていただきました。   保護者の方に引率のご協力をいただきました。ありがとうございました。 また、川口市役所のご担当の方々、埼玉高速鉄道の皆様、大変貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
 2月2日(木)に学年で折り返しリレー大会をやりました。  体育の授業で学んだ速く走るためのコツや、素早いバトン渡し方などを活かして競争しました。 また、各クラスでチーム分けや作戦を立てたりなど工夫し、白熱したレースが繰り広げられました。 お互いの良さを認め合いながら、クラスや学年の友情も深まりました。  レースの様子 結果発表の様子  
早いもので、2月に入りました。 6年生は、学習・生活・行事において「卒業」を意識して取り組んでいます。 ①図工「卒業制作~オルゴールボックス~」では、彫刻刀を使い、6年生の「今」の自分の思いを心を込めて丁寧に彫っています。 ②カウントダウンカレンダーを教室に飾っています。学級の児童数39人にちなんで卒業まで残り「39日」からのカウントダウンが、始まっています。 ③「卒業を祝う会」に向けた練習に取り組んでいます。今年度は、学年を3つのグループに分けて1つの発表をつくり上げていきます。内容は…まだ秘密です。
  図画工作科「かみざらコロコロ」の学習で、回転する作品の制作に各自取り組みました。紙皿や紙コップをうまく接着して飾りをつけ、坂道で転がしてみました。友達と回転の仕方や速度を見合って楽しく活動できました。 自分の作った作品が転がるのを見て、とても嬉しそうでした。  
児童会の四人を選ぶ選挙を行いました。   ・どんな鳩ヶ谷小学校にしていきたいか ・自分ならどんなことができるのかを体育館で発表しました。 中には、画用紙を用いて発表する児童もいて驚きました。   鳩ヶ谷小学校を思う気持ちのこもった発表。 真剣にスピーチを聞く姿。 来年高学年として鳩ヶ谷小学校を引っ張っていってくれるなと頼もしく感じました。
3学期、最初の図工は電動糸ノコを使った授業です。 子ども達は、初めて触れる電動糸ノコに興味深々でした! 正しい使用法を確認し、安全面に気をつけながら集中して創作活動をしています。 切った木材を、どのような発想で組み合わせるのか、完成が楽しみです♪    
1月は、マットや跳び箱運動を行っています。 新しい技に挑戦し、失敗から課題を見つけてリベンジ! みんな自分の目標に向かって一生懸命にがんばっています!    
4年生の理科では、1年間を通して生き物(昆虫・植物・鳥)を観察しています。 鳩ヶ谷小学校は自然が豊かです。これまでみかん・桜・テントウムシ・カマキリなどの生き物を観察してきました。 今回は「冬」。子どもたちは「秋と比べると生き物の姿はどのように変わったのだろう」という課題をよく捉えて、敷地内を探索し、タブレットで写真を撮り、秋の写真と比べてまとめることができました。 子どもたちは、秋と冬の写真を並べて比べたり、注目してもらいたいところを丸で囲んたり、矢印を効果的に使って見やすくまとめたりとタブレットを効果的に使うことができるようになっています。 3学期も自分で考えたことやわかったことを言語化して相手に伝えられるような学習活動を行っていきたいと思います。
  3学期が始まり、早くも2週間を過ごしました。 先週、2年生と一緒に学習をしました。2年生が国語で学習したことをもとに、1年生に「わかざり」の作り方を説明してくれました。切り方や貼り方を教わり、2年生と協力して長いわかざりを作ることができました。  
            国語で学んだ漢字の音読み・訓読みを生かしてかるたを作りました。五・七・五のリズムにストーリーも乗せて楽しい句を表現しました 3学期の発育測定 はじめに養護教諭から「トイレの使い方」について指導がありました。 測定し、自分自身の成長を確認できました。健やかに成長しています。
 みなさんこんにちは。3学期が始まり約1週間が経ちました。子どもたちは冬休みモードから学校モードに切り替え、授業に一生懸命取り組んでいます。   〇1年生と輪飾りづくり  2学期に「おもちゃの作り方をせつめいしよう」という学習で、輪飾りの作り方の説明書を作りました。その説明書を使って1年生と一緒に輪飾りを作りました。2年生は順序を表す言葉や具体的な数を表す言葉を使って、丁寧に作り方を教えていました。みんな笑顔で楽しい時間を過ごすことができました。   〇4年生となかよし読書  朝の学習の時間に4年生が読み聞かせをしてくれました。4年生が上手に読み聞かせをしてくれたので、2年生は夢中になって読書ができました。    
あけましておめでとうございます。新しい年が始まりました。今年は、6年生にとっては「卒業」という節目の年となります。残り僅かな小学校生活を、より充実した時間にしていきたいです。 新学期早々に席書会を行いました。寒い日でしたが、真剣な表情と心を落ち着かせて丁寧に文字を書く姿から、「今年も頑張るぞ」という子ども達の気持ちが伝わってきました。  本年もどうぞよろしくお願いします!
冬休みが明け、子供たちの元気な姿を見ることができ、嬉しく思います。今学期もよろしくお願いいたします。 冬休み中、「スーパーにこにこ大さくせん」のご協力、ありがとうございました。今週・来週の実践で学習のまとめとします。自分の成長や気付き、学習を通してもった思いを「お家の人への手紙」という形で振り返りを書きます。子供たちが持って帰ってきた際には、ぜひ読んであげてください。  
12日に競書会を行いました。子どもたちは、真剣に良い姿勢で取り組みました。 お手本を見て集中して書く姿に成長を感じました。書きぞめ展を楽しみにしていてください。  
  3学期がスタートしました。 学習も生活もまとめの学期になり、5年生にとっては 最高学年への準備の学期となります。   本日の席書会では、真剣に取り組んでいて、 気持ちが引き締まっている様子でした。   本年もどうぞ、よろしくお願い致します。
体育館での初めての席書会。今年度から始まった毛筆の学習。学んだことの成果が見られました。自分にとってベストな文字を書くことに取り組んだ1時間は真剣そのものでした。        
3学期が始まりました。 始業式の日には、「うさぎのように飛躍する一年にしましょう」という校長先生のお話を聞いて、今年の目標をたてました。また、冬休みの思い出を発表し合ったり、カルタを楽しんだりしました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 
明けましておめでとうございます。今年も、今学期もよろしくお願いいたします。 3学期は3年生の総まとめの期間、また4年生への助走期間と捉え、全力で指導にあたっていきたいと思います。 健康第一、123名がさらに健やかに育つ学期でありますように。
厚生労働省から「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について案内がありました。 令和5年3月末までの間に、新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等(※)の臨時休業や、子どもが新型コロナウイルスに感染した(またはそのおそれがある)等の事情により、子どもの世話を保護者として行うことが必要となった場合に、 ・労働者として雇用している保護者に対し、年次有給休暇とは別の有給の休暇を取得させた企業に対しては、小学校休業等対応助成金 ・個人で業務委託契約等をしていた仕事ができなくなった保護者に対しては、小学校休業等対応支援金が国から支給されます。 詳細な手続などは、厚生労働省ホームページで御確認ください。 (※)小学校のほか、義務教育学校の前期課程、特別支援学校、放課後児童クラブ、幼稚園、保育所、認定こども園なども対象となります。 厚生労働省ホームページ ・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html ・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人...
今日で2学期が終了となります。4年生は「アクティブ!」を学年目標に2学期も様々なことに取り組みました。 ①様々な行事に向かって、アクティブに取り組みました。 運動会、150周年記念行事、音楽会、持久走大会、教育実習生との1ヶ月、1ヶ月の4年生学年での交換授業(国語・算数・社会/総合)などいろいろな行事やイベントがありましたが、それぞれの目標に向かって見通しをもってがんばることができました。前向きに協力して何事にも挑戦できるところが4年生のよさです。 ②総合の学習で様々な体験をし、「優しい気持ち」が育っています。 2学期に総合の学習では、「ろう者の方の話」「盲者の方の話」「災害ボランティア講座」「ボッチャ体験」「車椅子・アイマスク体験」「シッティングバレーボール体験」「認知症サポーター授業」「点字体験」など様々な体験をさせていただきました。 毎回の振り返りで子ども達は、「困っている人には声をかけていきたいと思った」「もう少し信号を長くしてあげればいいのではないか」「シッティングバレーボールとか次の目標をもっていることがすごいと思った」などと体験を通して感じること言語化しています。3学期も実感を伴った理...
 今月は、「にこにこ大さくせん」があり、保護者の皆様にご協力いただくことが多く、感謝申し上げます。ありがとうございました。子供達への温かいコメントを読んで、子供たちは嬉しそうにしていました。また、「続けたい」「もっとニコニコにしたい」という思いを持つことができました。年末年始でお忙しいことと思いますが、冬休み中の「スーパーにこにこ大さくせん」もご協力よろしくお願いいたします。  寒い日がますます多くなりますので、体調に気を付け、良き冬休みが過ごせることを願っています。来年10日、子供たちが元気に登校してくれるのを楽しみにしています。新学期初日の持ち物など、「いっぽ」に載せてあります。準備の手伝い等よろしくお願いいたします。   〈図画工作 「のってみたいな、いきたいな」の様子〉  
2学期は、音楽会、150周年式典、運動会、持久走大会など、たくさんの行事がありました。5年生の児童は、行事を通しながら高学年として成長しています。 年末年始、事故や健康にお気をつけて、よいお年をお迎えください。
「音楽会・150周年記念式典・運動会・持久走大会・社会科見学」 普段の授業や様々な行事からたくさんのことを勉強・経験することができました。 そんな2学期ですが、あっという間に過ぎ残すところあと1日となりました。   ハトパスサンタ.png 年末年始は各ご家庭でいろいろなイベントがあることと思います。 事故や健康に気を付けて、よいお年をお迎えください。  
生活科では、身近な材料を利用して動くおもちゃ作りに挑戦しました。風で動く車や、輪ゴムでとぶロケット等、試行錯誤してつくりました。学習の最後には、1年生を招待して一緒に遊びました。1年生が喜んでくれるよう、ルールやコースも工夫し、遊び方を発展させることができました。
  行事が盛り沢山だった2学期も残り1週間となりました。行事を通して、子供達の成長を感じています。 行事も落ち着き、日々落ち着いて学習に取り組んでいます。   ぐんぐんそだて おいしいやさい 愛情一杯に育ててきた冬野菜も無事実りました。観察をしたあと、収穫を行いました。 翌日、 「お鍋に入れて食べました!」 「おひたしを作りました」 「自分で育てた野菜は美味しかった〜」 との声が沢山聞けました。   書き初め 書き初めの練習に取り組みました。 背筋をスッと伸ばし、落ち着いて書く姿が見られました。 書き終えると、自分の字をお手本と見比べて振り返りを始める子が続出…!次の練習に生かそうとする意識、素晴らしかったです。   保護者の皆様、今学期も学年・学級の教育活動にご協力をいただき、ありがとうございました。
冬休みまで残すところあと1週間となりました! 学校でも年末年始が感じられる授業が増えてきています。 MicrosoftTeams-image (6).png 外国語ではサンタさんの絵を書いたり、友達に渡したりしました。 MicrosoftTeams-image (5).png 書写では書きぞめを行いました。 お正月には上手な字を書いて、良い1年のスタートにしましょう!!
初めての理科室での実験! 理科の学習では、ものの温度と体積の学習をしています。水や空気や金属は、温度が上がったり下がったりすると、体積は大きくなるのか・小さくなるのか・変わらないのかということを実験して確かめています。   今回は、「水の体積」と「空気の体積」について調べました。 ❷の空気の体積では、石鹸まくを試験管にはり、膨らむか・凹むかを調べました。実験を見て子どもたちからは歓声があがっていました。 これからも実感を伴った理解ができるように学習を進めていきます。
 12月15日、150周年記念イベントとして、本校出身の落語家「柳家かゑる」さんが寄席をしてくださいました。落語家の扇子や手ぬぐいの使い方、一人で何役もの演技ができること、年代による表現の違いなど、子ども達に確認しながら落語に入りました。  最後は「じゅげむ」を披露してくださり、1時間があっという間にかんじるような楽しい会でした。  
12月7日(水)は持久走大会、12月8日(木)には社会科見学がありました! MicrosoftTeams-image (3).png 持久走大会前には練習する姿もたくさん見られました。 本番は自分の実力を出し切ることができたと思います! MicrosoftTeams-image (4).png 社会科見学は天気に恵まれて、気持ち良く見学することができました!   イベントの多い1週間でしたが、保護者の皆様におかれましてはご協力いただきありがとうございました。
 自分の命の大切さを改めて見つめてほしい…そんな願いから『いのちの授業』を開きました。有名な助産師さんを講師に招き、赤ちゃんがどのように産まれてくるのか、お母さんはどんな思いで出産したのか、なぜ命は大切なのか…などのお話をいただきました。 受講後の児童の感想欄にはこんな言葉が書かれていました。「命が大切だとは分かっていたが、今日の話を聴いて、産まれてきたこと自体がとてもすごいことなんだと改めて実感しました。」「赤ちゃんの産まれる瞬間を見て衝撃を受けた。あんなに苦労して産んでくれたお母さんに感謝したい。」「自分も大切に育てられたことを知った。もっと自分の体や命を大切にしたい。」「自分だけの命じゃないんだ。クラスの全員に優しくしていきたい。」 この思いを大切に大切にしてほしいです。
東京パラリンピック2020に出場した川口市出身の高砂進さんをお招きして、シッティングバレーボール体験を行いました。 はじめのお話では、 ❶交通事故で足を失ってしまったこと ❷その後、シッティングバレーに出会ったこと ❸パラリンピックや世界選手権の話などをお話ししていただきました。   次に、シッティングバレーの移動の仕方(前・後ろ・横・ブロック)を教えていただきました。子供達は、高砂さんの素早い動きと強烈なアタックに驚いていました。   みんなで円陣パスをしたり、対戦をしたりしてシッティングバレーボールに親しむことができました。   お忙しい中、鳩小に来てくださった高砂さん、本当にありがとうございました。