ゴールデンウィーク明けの1週間、子供達は生活も学習もよく頑張っていました。各クラス、当番活動も決まり、本格的に学校生活が始まりました。
保護者の皆様には、集金にご協力いただき、ありがとうございました。素早く集まり、大変助かりました。感謝申し上げます。
1週間の様子を少しご紹介します。
図画工作「ちょきちょきかざり」「折り紙を折って、切って、開いたらどんな模様ができるかな。」と、できる模様を楽しみながらつくりました。
生活科「さかせたいな、わたしのはな」
先週植えた『あさがお』に変化が出てきました。子供達はその変化を嬉しそうに話してくれます。忘れずに水やりをし、大切に育てて、沢山のことに気付いてほしいです。
6年生の家庭科では、どのクラスも朝食作りの単元に入りました。実習計画を立てる前に「そもそも何故、朝食って大切なのだろう?」という疑問をもち、みんなで朝食の大切さについて勉強しました。
そこでなんと!スペシャルティーチャー、ブレイクファスト星から来た、ヤムーラ先生が子どもたちのためにと、朝食について教えてくださいました。
朝食の役割とは
・一日のエネルギーとなる
・体温が上がる
・脳や体が目覚める
・腸の働きもよくなる
など教えていただきました。
それでも「朝は時間がなくて食べられない」や「食べる時間より寝ていたい」という児童も数名、、現在食べていない人は、なんでもいいから朝ごはんを食べよう!!とヤムーラ先生からお話がありました。「食べていないよりはまし!」というお話を聞いて、子どもたちも「これからは少しでも食べようと思いました」と振り返る子がいました。
また、既に朝ご飯をしっかり摂っている児童には、「+1」をお話してくださいました。「今食べている物より、何かプラス1をして、さらに栄養バランスを考えられるといいね 」とお話があり、最後には「おいしい」を口に出すと吸収がよいということを教わりま...
図画工作「ひもひもねんど」で、ねんど遊びをしました。
ねんどで細いひも、太いひも、長いひも、短いひもなど、様々なひもをつくって、作品を完成させました。
小学校に入ってはじめてのねんど遊びに、どの子も楽しそうに手を動かしていました。
掃除の時間も、6年生のお兄さんお姉さんに手伝ってもらいながら、だんだんと自分たちで掃除ができるようになってきました。
ほうきを使ってごみを掃いたり、ぞうきんを使って教室をピカピカにしたり、お友達と協力して机を運んだりと、やることがたくさんある中で、1年生の皆はよく頑張って掃除に取り組んでいます。
4月28日木曜日の2時間目には、2年生と一緒に学校探検をしました。
2年生に学校の中を案内してもらいながら、学校には何があるのかを沢山発見することができ、目を輝かせていました。行くことができなかったほかの場所にも行ってみたい!と、鳩ヶ谷小学校のことをもっと知りたいという気持ちが高まりました。
多くのことを知ることができ、皆、とても嬉しそうな表情をしていました。
25日、26日と授業参観・懇談会にご参加いただきありがとうございました。子ども達はとても嬉しそうでした。
先週は、全国学力テストを実施しました。「簡単だった!」「疲れたー」…反応は様々でしたが、4時間もの長い時間を一生懸命集中して取り組みました。
【1組】
体育で鉄棒運動に取り組みました。自分のできそうな技に挑戦したり、技を組み合わせたりしました。PCを活用する姿、友達同士で教え合う姿もたくさん見られました。
【2組】
墨で描いた下絵に色付けをしました。模様に合わせて塗り方を工夫していました。素敵な作品に仕上がりました!
【3組】
授業参観で完成させた龍の下絵です。3組はオリジナリティを出そうと頭・尾を複数にした結果…
個性豊かな作品に仕上がりました!
本日交通安全教室を行いました。
自転車の安全な乗り方について学ぶことができました。
IMG_8595.PNG
自転車に安全にのるための3つの約束と、乗る前の7つの点検の合言葉をしっかりと復習して自転車に乗るようにしましょう。
IMG_8597.PNG
IMG_8598.PNG
本日、2校時に交通安全教室を行いました。天気が心配でしたが、ギリギリ降ることなく行うことができました。
一年生の交通安全教室では、横断歩道の渡り方や止まれの標識の重要性などを武南警察交通安全対策課の方からお話して頂きました。
「一年生はまだまだ身長が低く、車から見えないことがあるので、横断する際は手をしっかり上げて、自分の存在を知らせること」を学びました。
お話の後は、実際に横断歩道を渡る練習をして(校庭に作った特設横断歩道です!)さらに、意識を高めた一年生の皆さんでした。
最後まで真剣に話を聞くことができ、大変立派でした。
今日のことを生かして、交通ルールを守って、安全に過ごしてほしいです。
入学して一週間が経ちました。
この一週間で様々なことを学び、学校での生活を頑張っていました。
疲れも溜まっていることと思います。土日はゆっくりと体を休めて、来週もまた元気に登校してほしいです。
一週間の様子を、少しご紹介します。
【朝の登校の様子】
「おはようございます!」と元気な挨拶をすることができました。
【20分休みに外で元気に遊ぶ様子】
ジャングルジムやのぼりぼう、鉄棒で楽しく遊びました。
【給食を食べる様子】
みんな、とてもおいしそうに給食を食べていました。給食の時にはお話をせず、静かに食べることができました。
【みんなで歯磨きをする様子】
給食のあとには、歯磨きをしています。歯磨きの時も、お話をすることなく、最後まで静かに磨くことができました。
4年生も学年集会を行いました!
❶ 担当する先生の紹介
❷ 4年生での生活の見通し(学習・行事・クラブ活動など)
❸ 4年生の学年目標「アクティブ」の話
❹ レク(言う事一緒やる事一緒・体じゃんけん)
4年生の学年目標は、「アクティブ!」
4年生の子ども達は言われたことをとてもしっかりできます。さらに一歩進んで「言われたことだけではなく、自分で考えて、進んでやってみよう」ということを目標としています。1年間「アクティブ!」を合言葉にいろいろなことにみんなで協力して様々なことに挑戦しければと思っています。
「レッツ、アクティブ!」
*【毎週金曜17時00分】4年生の様子をホームページで更新します!
1年間ありがとうございました。
本日、子供たちは笑顔あり、涙ありで1年間過ごした教室を去っていきました。4月と比べ、大きく成長した子供たちを見送り、無事に終わった嬉しさと、共に過ごした楽しさと、去っていく寂しさと様々な思いが込み上げてきました。
今年度もコロナ渦で多くの制限がある中、2年生の子供たちはお互いに助け合い、学習や行事を通して様々なことを学んできました。
算数では、足し算や引き算の筆算、かけ算九九といった、今後の算数に大きく関わる重要な計算を学習しました。何度も練習をして素早く計算できるようになったり、九九を覚え、計算の中で活かしたりすることができるようになりました。
今年度は、昨年度経験できなかった学校行事にも取り組みました。毎回実行委員を募り、実行委員を中心に、子供たち主体で企画したり練習したりしました。協力すること、共に楽しむこと、諦めずに頑張ることを学び、自分たちで率先して行動する姿が増えました。
そして、友達のために、クラスのためにと考え、動くことができ、心優しく温かい気持ちをもった子供たちが
多く、担任も支えられました。
今後の子供たちの成長と活躍を心から応援すると...
最近は暖かい日も増えてきました。職員玄関前のソメイヨシノも少しずつ膨らみ、開花が待ち遠しいです。
未来パスポートでは、子供達への温かい励ましの言葉をありがとうございました。一人ひとりが成長した1年間でした。
《1組》
市内なわとび大会やなわとびタイムを通して、大縄八の字跳びが上達しました。子供たちは意欲的に取り組み、皆で協力し合い、励まし合い、最高記録を更新中です。
《2組》
生活科「広がれ、わたし」では、今の自分になったきっかけを調べました。保護者の皆様には、インタビューのご協力、ありがとうございました。写真は、調べて分かったことや気付いやことを、すごろくや巻物などまそれぞれの方法でまとめ、発表している様子です。
《3組》
「ともだち」が喜ぶ家ってどんな家だろう。図工「ともだちハウス」では、どんな部屋にしようか、床や壁はどんな色か、どんな家具があるか、庭には何があるかなどを想像しながらつくっています。「ともだち」のため、皆黙々と取り組んでいました。
《4組》
ご多用の中お弁当を作っていただきありがとうございます。旬のくだものや個性あるメニューなど多彩なお弁当で、子供たちもお互いに見合っ...
4年生にとって、念願の校外学習となりました。
場所は川の博物館とさきたま古墳公園と、いずれも屋外の活動が中心となりましたが、あたたかい陽気に恵まれ、どの児童も校外での活動を満喫できました。
川の博物館 大きな水車(日本一大きい)は遠くからでも目立ちます。
川の水を利用した産業や水害に関することや歴史など、4年生にとって社会科で得ている知識がありましたので、発見や感動が多くありました。
広々とした場所でのお弁当(ここでも黙食)
さきたま古墳公園 春を感じながら、古代歴史のスケールも感じました。
これで今年度、全学年がバスを利用しての校外学習を実施できました。担当の旅行会社・バス会社の皆様には、念入りな感染防止対策を行っていただきました。鳩ヶ谷郵便局の皆様にはバスの発着時に安全を見守っていただきました。皆様のおかげで無事に校外学習を実施できました。感謝申し上げます。
厚生労働省から、5歳~11歳の児童、保護者向けに「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」が出されています。(情報提供まで)
https://www.mhlw.go.jp/content/000896558.pdf
早いもので2月も終わろうとしています。
2月は寒い中でしたが、縄跳びに挑戦したり、国語では「スーホの白い馬」を読み深めたりしました。
【1組】
算数「はこの形をしらべよう」の学習では、箱の面や辺に着目して立体図形について学んでいきます。下の写真は、用意した箱の面を写しているところです。
【2組】
2月4日、研修で担任が不在の日に後補充で入ってくださっていた神山先生に来ていただく最終日でした。神山先生が大好きな子どもたちは、神山先生との別れを惜しみながらも、感謝の手紙を渡し、1年間ありがとうの気持ちを伝えていました。
【3組】
実行委員を中心に6年生を送る会の準備を進めています。2年生はメダル作り担当なので、皆で頑張って作りました。折り紙を折るのが得意な人も苦手な人も一生懸命に折っており、感謝の気持ちやおめでとうの気持ちがきっと6年生に伝わることでしょう。
【4組】
図画工作科「ざいりょうからのひらめき」材料集めのご協力ありがとうございます。材料を集めて、見たり触ったりしながら、並べたり重ねたりして思いついたことを絵に表しました。材料の形や色を生かして工夫をし、楽しみながら学...
体育の学習では、ラインサッカーにチャレンジしました。ボールを蹴ること自体が初めての子どももたくさんいるために、ルールをアレンジにして全員参加できるようにしました。
・シュートを決められるのは、1回だけ。
・外にボールが出たら、ラインマンがどの場所からでも転がしていれてよい。
・ゴールゾーンを広く取り、真ん中は3点。両サイドは1点にし、点がたくさん入るようにする。
・全員がゴールを決められたら帽子を元に戻せる。(帽子リセット)
このルールにより、優しいパスを出したり、ラインマンをうまく使った作戦を考えたり工夫して試合をすることができました。
結果に固執することなく、運動を楽しめるところが3年生のよさです。
今学期、学校に来る日はあと31日になったので、各クラス、3年生までのカウントダウンカレンダーを作成しました。こんな3年生になりたいと自分が決めた目標に向かって取り組むことができるのもあと1か月です。子供たちと共に一日一日を大切に過ごしていきます。
《1組》
川口特別支援学校の児童とオンラインで交流授業を行いました。自己紹介をした後は、お互いに学習した内容を伝え合いました。1組は、運動会で踊った「アンダー ザ シー」と、音楽会で演奏した「小ぎつね」を披露しました。「相手のことを知ることができて嬉しい。」「今度は本当に会いたいな。」と、温かい感想が寄せられました。
《2組》
長いものを測るにはどうしたらよいだろうと始まった長さの学習。最後は3mものさしを友達と協力してつくりました。この手作りものさしで、30cmものさしでは測りにくいものの長さを測ることができました。
《3組》
「あ、ここにもいた!」と夢中に探す子供たちです。図工「ともだち 見つけた!」では、「顔みたいに見えるもの」を探しました。どこにいるかなと探してみると、たくさん発見!!そのものの色、形、大きさ、顔があった場所等から名前...
体育の学習では、1月から「跳び箱運動」に取り組んでいる6年生です。
跳び箱運動もいよいよ終盤を迎え、自分の課題は何か、その課題を解決するためにどのような場(練習方法)で練習をしたら良いのか考えながら取り組んでいます。
今日の授業の様子です。
↑タブレット端末を2台セットし、手本動画と、タイムシフトカメラ(遅延カメラ)で自分の動きを確認している様子です。
↓繰り返し手本動画を見て、課題解決に向けて取り組みました。
↑真っ直ぐ回転出来ているかチェックをしています。
↑腰の高さは頭より上であることに気づき、「発砲スチロールの棒で高さを意識しよう!」と課題解決をしている子もいました。
また、「腰を高くするにはどうしたらいいだろう?」という教師の問いに、「その前の踏み切りが大事なのではないか」と考え、踏み切っている場所にケンステップを置いてどこで自分は踏み切っているのかチェックしている子もいました。さすが6年生です!
友達にも見てもらいながら、互いにアドバイスしたり、してもらったりを繰り返していました。
まさしく、単元名である「跳『美』箱運動」ですね。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}