図工「くるくるランド」
図工の学習では、割りピンを使って画用紙がくるくる回る仕組みから想像力を膨らませ、作品を完成させました。一人一人思いが詰まった作品ができあがりました。
鑑賞の時間では、友達の作品のよいところを沢山見つける子供たちの姿が見られました。
体育「ティーボール」
体育の学習では、ティーボールを行っています。チームごとにコートの準備をしたり、準備体操をしたり、協力して行う姿には感心しています。
「どうしたら勝てるか」「狙ったところに打つためにはどうしたらよいか」など子供達から出た課題を解決しながら学習を進めています。
今週は、外国語ALTのイヴォディア先生が授業を見に来てくれました。
5月2日、ゴールデンウィークの前日に、地震による火災を想定した避難訓練を行いました。
5年生は、北校舎の3階で校庭までは一番遠いのですが、とても静かに速やかに行動できており、素晴らしかったです。避難した後の、話を聞く態度や終わった後の教室への戻り方もとてもよくできていました。下級生のお手本となっており、高学年らしい立派な姿が見られました。
また、新しい司書の先生と一緒に図書室オリエンテーションを行いました。
本の分類や、本探しのミッションに取り組みました。
保護者ボランティアの方や昨年度までの図書委員会の児童たちのおかげで、今年度から図書の貸し出しカードがバーコード化されました。より読書に親しみ、図書室を積極的に利用できるようになるといいです。
新型コロナウイルス感染症に係る出席停止等の対応に変更があります。
5月8日(月)にこのお知らせを配付します。
050502 新型コロナウイルス感染症に関する対応の変更.pdf
26日(水)の1校時に「1年生を迎える会」を行いました。
鳩ヶ谷小学校のお兄さん、お姉さんたちが、学校の楽しい行事や美味しい給食などを教えてくれました。
お礼に1年生は「どきどきどん」の歌を歌いました。
27日(木)の2校時に交通安全教室を行いました。
1年生の交通安全教室では、横断歩道の渡り方や止まれの標識の重要性などを武南警察交通安全対策課の方からお話していただきました。
学んだことを生かして、交通ルールを守り、安全に過ごしてほしいです。
28日(金)の1,2校時に学校探検を行いました。
2年生のお兄さん、お姉さんと仲良く校内を探検していました。初めて行く場所ばかりで、とても楽しそうでした。
今週から新しいクラス、新しい担任で3年生がスタートしました。子供たちは、昨年度まで身に着けた力を生かし、さらに成長をしていこうと頑張っています。
学年集会
学年集会を行いました。各担任と専科担当(音楽・書写)の自己紹介や学年目標「ぐんぐん」の話、学習や生活・行事の話をしました。
真剣に聞く子供たちの姿勢が見られ、これからの成長が楽しみです。
理科「しぜんのかんさつ」
3年生になり、理科の学習も始まりました。単元1時間目では、中庭や校庭の生き物を探しに行きました。
花や虫、蝶など、沢山の生き物を見つけることができました。
単元2時間目からの学習では、見つけた生き物を共有することから学習問題を見つけていきます。
進級おめでとうございます。元気いっぱいの4年生と共に学べることをうれしく思います。
11日・火曜日に学年集会を行いました。内容は、
1 各担任あいさつ、4年生の学習・生活について、学年スローガン「for」について、4年生の行事についてなど
2 音楽、書写、社会の担当教員紹介
3 学年レクリエーション(言葉合わせゲーム、猛獣狩りゲーム)
4 学年全員で学年スローガンの「for」の周りにクラスカラーで手形のスタンプをして掲示物作り
真剣な眼差しで話を聞き、全員が立派な態度で臨みました。実りのある1年となるよう、担任一同フォローしていきます。1年間よろしくお願いいたします。
1 4年生の学習・生活の話など
2 音楽、書写、社会の担当教員紹介
3 言葉合わせゲームの様子
猛獣狩りゲームの様子
4 学年全員での掲示物作りの様子
☆読み聞かせ☆
図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
素敵な読み聞かせをしてくださったので、子どもたちも本の世界に夢中になっていました。
☆国語「すてきなところをつたえよう」☆
友だちのすてきなところを見つけて褒める「てへゲーム」をしました。
山札からカードを1枚引いて、出た言葉を使って友達を褒めました。中にはその人に合わない褒め言葉もあったようで「どう褒めたらいいんだろう?」と頭を悩ませながらも、楽しそうに褒め合っていました。
☆食育☆
栄養士の先生が特別授業をしてくれました。
食べ物にはそれぞれ「エネルギーを作る」「からだをつくる」「からだの調子をよくする」という役割があることを知り、好き嫌いをしないためにはどうしたらよいかみんなで考えました。
「好きなものと一緒に食べる」「小さくして少しずつ食べる」など自分なりの対策を見つけました。
好き嫌いなくバランスよく食べれるようになると嬉しいですね。
生活科では、「広がれわたし」の発表会をしました。全クラスで交流し、互いの成長を喜び合いました。3年生に向けて、少しの不安と、やる気いっぱいの2年生です。これから、3年生の学習の様子を見学しに行く予定です!
算数では、立体の学習をしています。家から持ってきた空き箱で、箱作りをしました。向かい合う面には同じ絵を描いて、面のつなぎ方のポイントを考えました。また、ストローを使って、辺や頂点の数を調べました。
まとめの3月です。国語では、「スーホの白い馬」の物語を読みました。場面の様子や登場人物の気持ちを表す言葉に着目し、劇にして表現しました。劇にした場面について、なぜ、心を動かされたのか、感想を交換しあいしました。
1月24日(火)川口市役所の方と埼玉高速鉄道の方のご協力のもと、浦和美園駅でバリアフリー教室を行いました。
最寄りの鳩ヶ谷駅から電車に乗り、浦和美園駅まで向かいました。
1 駅の事務室の工夫(困っている人を防犯カメラから探す・異常があったときのSOSボタンに反応する)
2 ホームの工夫(点字ブロックやホームドア)
3 フロアの工夫(エレベーターや音声案内機)
4 券売機の工夫(車椅子の人でも購入できる・間違って購入した時の払い戻し)
などを教えていただきました。子ども達は、間違えて切符を買った時に、もう一度差し戻せばお金が戻ってくる工夫に驚いていました。
最後に、車両洗浄の様子を特別に見せていただきました。
保護者の方に引率のご協力をいただきました。ありがとうございました。
また、川口市役所のご担当の方々、埼玉高速鉄道の皆様、大変貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
4年生の理科では、1年間を通して生き物(昆虫・植物・鳥)を観察しています。
鳩ヶ谷小学校は自然が豊かです。これまでみかん・桜・テントウムシ・カマキリなどの生き物を観察してきました。
今回は「冬」。子どもたちは「秋と比べると生き物の姿はどのように変わったのだろう」という課題をよく捉えて、敷地内を探索し、タブレットで写真を撮り、秋の写真と比べてまとめることができました。
子どもたちは、秋と冬の写真を並べて比べたり、注目してもらいたいところを丸で囲んたり、矢印を効果的に使って見やすくまとめたりとタブレットを効果的に使うことができるようになっています。
3学期も自分で考えたことやわかったことを言語化して相手に伝えられるような学習活動を行っていきたいと思います。
みなさんこんにちは。3学期が始まり約1週間が経ちました。子どもたちは冬休みモードから学校モードに切り替え、授業に一生懸命取り組んでいます。
〇1年生と輪飾りづくり
2学期に「おもちゃの作り方をせつめいしよう」という学習で、輪飾りの作り方の説明書を作りました。その説明書を使って1年生と一緒に輪飾りを作りました。2年生は順序を表す言葉や具体的な数を表す言葉を使って、丁寧に作り方を教えていました。みんな笑顔で楽しい時間を過ごすことができました。
〇4年生となかよし読書
朝の学習の時間に4年生が読み聞かせをしてくれました。4年生が上手に読み聞かせをしてくれたので、2年生は夢中になって読書ができました。
厚生労働省から「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について案内がありました。
令和5年3月末までの間に、新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等(※)の臨時休業や、子どもが新型コロナウイルスに感染した(またはそのおそれがある)等の事情により、子どもの世話を保護者として行うことが必要となった場合に、
・労働者として雇用している保護者に対し、年次有給休暇とは別の有給の休暇を取得させた企業に対しては、小学校休業等対応助成金
・個人で業務委託契約等をしていた仕事ができなくなった保護者に対しては、小学校休業等対応支援金が国から支給されます。
詳細な手続などは、厚生労働省ホームページで御確認ください。
(※)小学校のほか、義務教育学校の前期課程、特別支援学校、放課後児童クラブ、幼稚園、保育所、認定こども園なども対象となります。
厚生労働省ホームページ
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人...
今日で2学期が終了となります。4年生は「アクティブ!」を学年目標に2学期も様々なことに取り組みました。
①様々な行事に向かって、アクティブに取り組みました。
運動会、150周年記念行事、音楽会、持久走大会、教育実習生との1ヶ月、1ヶ月の4年生学年での交換授業(国語・算数・社会/総合)などいろいろな行事やイベントがありましたが、それぞれの目標に向かって見通しをもってがんばることができました。前向きに協力して何事にも挑戦できるところが4年生のよさです。
②総合の学習で様々な体験をし、「優しい気持ち」が育っています。
2学期に総合の学習では、「ろう者の方の話」「盲者の方の話」「災害ボランティア講座」「ボッチャ体験」「車椅子・アイマスク体験」「シッティングバレーボール体験」「認知症サポーター授業」「点字体験」など様々な体験をさせていただきました。
毎回の振り返りで子ども達は、「困っている人には声をかけていきたいと思った」「もう少し信号を長くしてあげればいいのではないか」「シッティングバレーボールとか次の目標をもっていることがすごいと思った」などと体験を通して感じること言語化しています。3学期も実感を伴った理...
今月は、「にこにこ大さくせん」があり、保護者の皆様にご協力いただくことが多く、感謝申し上げます。ありがとうございました。子供達への温かいコメントを読んで、子供たちは嬉しそうにしていました。また、「続けたい」「もっとニコニコにしたい」という思いを持つことができました。年末年始でお忙しいことと思いますが、冬休み中の「スーパーにこにこ大さくせん」もご協力よろしくお願いいたします。
寒い日がますます多くなりますので、体調に気を付け、良き冬休みが過ごせることを願っています。来年10日、子供たちが元気に登校してくれるのを楽しみにしています。新学期初日の持ち物など、「いっぽ」に載せてあります。準備の手伝い等よろしくお願いいたします。
〈図画工作 「のってみたいな、いきたいな」の様子〉
「音楽会・150周年記念式典・運動会・持久走大会・社会科見学」
普段の授業や様々な行事からたくさんのことを勉強・経験することができました。
そんな2学期ですが、あっという間に過ぎ残すところあと1日となりました。
ハトパスサンタ.png
年末年始は各ご家庭でいろいろなイベントがあることと思います。
事故や健康に気を付けて、よいお年をお迎えください。
行事が盛り沢山だった2学期も残り1週間となりました。行事を通して、子供達の成長を感じています。
行事も落ち着き、日々落ち着いて学習に取り組んでいます。
ぐんぐんそだて おいしいやさい
愛情一杯に育ててきた冬野菜も無事実りました。観察をしたあと、収穫を行いました。
翌日、
「お鍋に入れて食べました!」
「おひたしを作りました」
「自分で育てた野菜は美味しかった〜」
との声が沢山聞けました。
書き初め
書き初めの練習に取り組みました。
背筋をスッと伸ばし、落ち着いて書く姿が見られました。
書き終えると、自分の字をお手本と見比べて振り返りを始める子が続出…!次の練習に生かそうとする意識、素晴らしかったです。
保護者の皆様、今学期も学年・学級の教育活動にご協力をいただき、ありがとうございました。
12月7日(水)は持久走大会、12月8日(木)には社会科見学がありました!
MicrosoftTeams-image (3).png
持久走大会前には練習する姿もたくさん見られました。
本番は自分の実力を出し切ることができたと思います!
MicrosoftTeams-image (4).png
社会科見学は天気に恵まれて、気持ち良く見学することができました!
イベントの多い1週間でしたが、保護者の皆様におかれましてはご協力いただきありがとうございました。
自分の命の大切さを改めて見つめてほしい…そんな願いから『いのちの授業』を開きました。有名な助産師さんを講師に招き、赤ちゃんがどのように産まれてくるのか、お母さんはどんな思いで出産したのか、なぜ命は大切なのか…などのお話をいただきました。 受講後の児童の感想欄にはこんな言葉が書かれていました。「命が大切だとは分かっていたが、今日の話を聴いて、産まれてきたこと自体がとてもすごいことなんだと改めて実感しました。」「赤ちゃんの産まれる瞬間を見て衝撃を受けた。あんなに苦労して産んでくれたお母さんに感謝したい。」「自分も大切に育てられたことを知った。もっと自分の体や命を大切にしたい。」「自分だけの命じゃないんだ。クラスの全員に優しくしていきたい。」 この思いを大切に大切にしてほしいです。
東京パラリンピック2020に出場した川口市出身の高砂進さんをお招きして、シッティングバレーボール体験を行いました。
はじめのお話では、
❶交通事故で足を失ってしまったこと
❷その後、シッティングバレーに出会ったこと
❸パラリンピックや世界選手権の話などをお話ししていただきました。
次に、シッティングバレーの移動の仕方(前・後ろ・横・ブロック)を教えていただきました。子供達は、高砂さんの素早い動きと強烈なアタックに驚いていました。
みんなで円陣パスをしたり、対戦をしたりしてシッティングバレーボールに親しむことができました。
お忙しい中、鳩小に来てくださった高砂さん、本当にありがとうございました。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}